2月6日中学部では、市役所農都政策課の方にお世話になり、「農都のめぐみ米」ついての出前授業をお世話になりました。丹波篠山市では、おいしいお米づくりに加えて、自然環境に配慮した農業により、丹波篠山ブランドのさらなる向上をめざし、丹波篠山産コシヒカリの「農都のめぐみ米」の栽培を栽培されています。
田んぼだけでなく自然いっぱいのふるさとは、丹波篠山市の自慢です。これからもお米作りを少しでも身近に感じてほしいと思います。
2月6日中学部では、市役所農都政策課の方にお世話になり、「農都のめぐみ米」ついての出前授業をお世話になりました。丹波篠山市では、おいしいお米づくりに加えて、自然環境に配慮した農業により、丹波篠山ブランドのさらなる向上をめざし、丹波篠山産コシヒカリの「農都のめぐみ米」の栽培を栽培されています。
田んぼだけでなく自然いっぱいのふるさとは、丹波篠山市の自慢です。これからもお米作りを少しでも身近に感じてほしいと思います。
中学部2年生では、11月20日~24日の期間に、トライやる・ウィークを実施しました。4名の生徒がそれぞれの施設や事業所で職場体験を行いました。職場では、おもちゃ部品の袋詰めやぞうきん縫いなどの軽作業をしたり、配達作業をするなどを体験しました。丁寧に指導していただいたおかげで頑張ることができたようです。行き帰りも、福祉タクシーに乗ったり、一人でバスを乗り継いで行ったりするなど、初めての体験でしたが、やり遂げることができ満足した表情でした。自信につながるよい体験となりました。ご協力いただきました施設、事業所様に感謝申しあげます。
お世話になった施設、事業所様(敬称略・順不同)
K’s GARDEN
ワークスペースsora
ふれあいセンター
アトリエはぁにぃ
中学部の生徒たちが授業で製作した作品等を販売する「中学部ショップ」が10月26日オープンしました。毎年、市役所のロビーをお借りして、販売実習をしています。生徒たちは、声をかける。説明をする。買い物かごを渡す。商品の計算をする。代金のやりとりをするなど、校内でも販売に向けて練習してきた力を発揮して取り組みました。
市役所に寄られましたら、ぜひ、お立ち寄りください。下記の日程で今後行います。
11月 2日(木)13:15~14:15 丹波篠山市役所本庁1階ホール
11月16日(木)12:00~13:00 丹波篠山市役所本庁1階ホール
※生徒の体調等で中止になる場合もあります。ご理解願います。
10月19日から20日にかけて、小学部5年5名、中学部4名、合計9名が、多可町の多可青雲の家おいて、1泊2日で自然体験活動を行いました。コロナ禍で久しぶりの宿泊での自然体験活動の実施となりました。宿泊体験は初めての子どもたちばかりで、ドキドキわくわくの出発でした。みんなで協力することや自然の中でしっかりと体を動かすこと、安全に過ごすことを目標に取り組みました。
1日目は、カレー作り、飯ごう炊飯、ストラップづくりなどをして過ごしました。夜は、肝だめしもしました。カレー作りでは、材料を切ったり、薪を加えたり、お米を研いだりと協力しておいしいカレーができました。2杯、3杯とおかわりをしていました。
2日目は、棒パン作りチャレンジしました。棒にパン生地を巻き付け、火にあぶりながら少しずつ焼いていきました。きれいに焼けたり、ちょっと焦げたりしましたが、とっても美味しいパンが焼けました。
ご飯の準備や片付け、布団を敷いたり、シーツをかけることなども初めての体験でしたが、みんなで協力して取り組みました。さまざまな貴重な体験を通して、自信につながった2日間となりました。
10月13日、中学部、高等部の合同で防火学習を行いました。
丹波篠山市消防本部より講師をお招きして、水消火器体験を行いました。消火器を持つ、ホースを外す、ピンを抜く、的(火点)をねらって、レバーを操作するという一つ一つの動作を確かめながら体験を行いました。いざという時のために、どこに消火器があるかを知っておくことも大切だと教わりました。
10月11日、中学部では、講師をお招きし手作り楽器教室を実施しました。
生徒たちは、講師のマエストロ足立さんが持ってきてくださったさまざまな手作り楽器を目の前にして興味津々でした。実際に空き容器の笛を一人一つずついただき、「線路は続くよどこまでも」の曲に合わせて、「ぷっぷっぷー」と楽しそうに演奏もしました。身の回りにある素材で演奏をしたり、聞いたりして音楽を楽しみました。
7月3日、花と緑の啓発事業にかかるポーチュラカの花苗を市役所からいただき、職業の時間に中学部の生徒たちみんなで玄関先のプランターに植えました。これからも水やり等、お世話も頑張ります。
修学旅行2日目となりました。雨もあがり、楽しみにしていたテーマパークでの活動です。事前に計画していた乗り物やアトラクションをまわる予定です。人気のアトラクションはさすがに人が多いようです。計画通り活動ができたでしょうか。
この後、再び電車を利用して、帰路につくことになります。
2日間、充実した修学旅行になりました。
1日目午後からの水族館の見学を終え、船でホテルへと移動しました。たくさんの乗り物に乗ることも社会体験の一つです。
中学部3年生が大阪方面へ1泊2日の日程で出発しました。公共施設利用の体験を通して、社会とのかかわりを持つことなどを目的に、篠山口駅から電車で向かいました。
1日目は、天保山周辺で水上バスに乗ったり、水族館に行ったりして過ごします。地下鉄など普段乗り慣れない乗り物に乗って、少し疲れ気味の様子でしたが、到着後は元気に活動ができているようです。