早期発達支援室・小学部・中学部卒業式 3月19日

3月19日(水)、酒井市長様をはじめ、合計の7人の来賓をお招きし早期発達支援室・小学部・中学部の卒業式を挙行しました。早期発達支援室1名、小学部5名、中学部4名、合計10名の幼児、児童、生徒が本日卒業しました。雪の降る天気でしたが、10名それぞれが式服に正装し、緊張しながらも立派に証書を受け取りました。

また、巣立ちの言葉では、一人一人が修学旅行や体験活動など楽しかった思い出や4月から頑張りたいことなどを緊張しながらもしっかりと発表できました。

4月から新しい環境でも頑張りますので、あたたかく見守っていただき、今後ともご支援をよろしくお願いします。

卒業生に対しまして、心あたたまるご祝辞や祝品をいただきました皆さま、来校いただきました来賓のみなさま、保護者のみなさまありがとうございました。

 

 

小学部・中学部・早期発達支援室の卒業式に向けて 3月14日

早期発達支援室の修了式、小学部・中学部の卒業式の全体練習が始まりました。早期発達支援室は1名、小学部は5名、中学部は4名、合計10名の幼児・児童・生徒が卒業します。卒業生にとっては、いろんな行事や日常の活動が最後になってきています。

3月14日は、全体練習がスタートしました。事前に卒業生だけで練習をしていましたので、全体練習でもスムーズに式練習に臨めていました。一人一人、証書を受け取ったり、巣立ちの言葉を発表したりする場面もあります。式本番は、3月19日(水)となっています。本番に向けて頑張ります。

3月7日の卒業お祝い献立では、大きなエビフライが出ました。

小学部5年生、6年生のペアでの委員会の仕事も最後になりました。

👹鬼は外福は内 幼小学部2月5日

2月5日、幼小学部の生活単元学習で節分の学習をしました。あらかじめ、事前の学習で作った新聞紙を丸めた大きな豆を使って豆まきをしました。かわいい鬼と大きな鬼とちょっとだけ怖い鬼が登場して、ちょっとだけ、怖がりながら、みんなで「おにはそと、ふくはうち」と言いながら豆をまきました。

みなさんが、この一年健康で過ごせますように!!

3学期が始まりました

1月7日、3学期始業式を行い、3学期がスタートしました。始業式では、学校長より冬休みの振り返りや短い3学期、進級、卒業に向けて目標をもって取り組みましょうと話がありました。

8日は、小学部では、書き初めを行い、中学部では、チルドレンズ・ミュージアムのみなさんにお世話になり、餅つき体験を行いました。寒い中の活動ですが、寒さに負けず張り切って学習に取り組んでいました。

3学期も地域、関係者、保護者のみなさまどうぞよろしくお願いいたします。

3学期始業式

小学部かきぞめ 🎍

中学部 餅つき体験 

ちるみゅーに行ってきたよ 11月22日

11月22日(金)幼小学部・早期発達支援室でチルドレンズミュージアムに行ってきました。とてもいい天気に恵まれ、たき火のワークショップを体験してきました。マッチをする体験や木切れや落ち葉を集めてたき火の体験をしました。そして、ポップコーンやフランクフルトをたき火であぶりおいしくいただきました。

食べた後は、施設内で楽しく遊びました。みんなにこにこ笑顔いっぱいの校外学習となりました。

古市小学校の友だちがきたよ 10月28日

10月28日(月)、交流として古市小学校の3年生の友だちが交流にやってきました。交流会では、ジャン列車やボッチャ、パラバルーンなどをして楽しみました。養護学校に来るのは初めての友だちが多いようでしたが、「家が近いので知っているよ」と話しかけてくれるなど同級生の友だちと楽しく過ごしました。

小学部修学旅行2日目 10月18日

小学部修学旅行も2日目となりました。昨日は、ホテルでみんなでゲームして仲良く過ごせていたようです。2日目は、ホテル近くの遊園地で遊ぶグループと、リンゴ狩りを体験するグループに分かれて過ごしました。お昼は近くのショッピングモールのフードコートで昼食を自分で注文したり、買い物学習をしたりして過ごしました。

みんな嬉しそうな表情で学校に到着し、「〇〇さんは、ずっとにこにこ笑顔でしたよ」と聞きました。2日間、有意義に過ごせたことを感じました。旅行会社の添乗員さんをはじめ、お世話になりましたみなさまありがとうございました。

小学部修学旅行1日目 10月17日

小学部6年生が、本日から1泊2日の行程で、修学旅行に出発しました。今日は、大阪の海遊館、天保山ハーバービレッジ周辺の見学や買い物体験を行いました。海遊館では、大きな水槽の生き物を見入っていました。午後からは、遊覧船に乗り、大阪湾を船から眺めました。今まで学習してきた、買い物学習やレストラン学習の成果を活かして、楽しく修学旅行を満喫できていました。ホテルの宿泊も昨年の宿泊学習の体験を活かして上手に過ごせそうです。

自然体験活動 10月3日~4日

10月3日から4日にかけて、小学部5年生の児童と中学部2年生の生徒が1泊2日で自然体験活動を行いました。この活動は県教育委員会の「心のバリアフリー推進事業」を活用して毎年行っております。児童生徒の自立をめざし、地域のとの交流活動や自然体験活動、社会体験活動を支援する事業です。

今年は、ユニトピアささやまに宿泊し、自然体験活動を行いました。あいにくの雨でしたが、カレー作りや焼き杉体験、雨が止んだ合間の釣り堀での釣り体験、レクリエーション活動などを行いました。子どもたちは、分担してカレーの材料を切ったり、火をおこしたり、協力して活動することができました。また、レクレーションでは、役割分担したゲームや活動の担当で司会をしたり、クイズの問題を出したり、決められた役割をしっかり果たすことができました。また、学校の友だちや先生と宿泊する体験も初めてでしたが貴重な体験となりました。

お世話になりましたユニトピアささやまのみなさん、保護者のみなさんありがとうございました。

デカンショおどりをおしえてもらったよ 10月2日

10月2日に幼小学部と早期発達支援室の子どもたちにデカンショ踊りの練習をしました。11月30日に行う、50周年記念式典の第2部で、篠山鳳鳴高校のデカンショバンドのみなさんにをお招きして親子でデカンショ踊りを踊る予定にしています。

今回は、デカンショ保存会の方を講師にお招きして練習をしました。手の動きや足の動きなど一通りの練習を教えていだき、講師先生にも「とっても上手!!」とほめていただき、デカンショ節に合わせて踊りました。みんな楽しくに踊ることができました。