小学部修学旅行 10月23日~24日

10月23日~24日にかけて、小学部6年生が一泊二日の行程で、神戸方面へ修学旅行に行ってきました。1日目は、神戸空港、神戸須磨シーワールドの見学、宿泊先は、ホテルフルーツフラワーにお世話になりました。2日目は、パーク内にある施設を利用して、リンゴ狩りや遊園地で活動し、ショッピングモールでの昼食や買い物学習、めんたいパーク神戸三田の見学をしました。

2日間ともよい天候に恵まれて、青空に飛び立つ飛行機🛫やオルカやイルカショーに歓声を上げたり、もぎたてのリンゴ🍎に舌鼓を打ったりと満喫した二日間を過ごせたようです。宿泊についても、ヴィッフェ方式の食事や入浴、就寝など普段とは違う環境でしたが、よい体験ができたようです。よい思い出となりました。

お世話になりましたみなさま、ありがとうございました。

 

ささようにも実りの秋です🍁~黒枝豆の収穫をしたよ~ 10月22日

実りの秋です。10月22日、小学部、早期発達支援室では、校内の農園に植えた黒枝豆も収穫の時期がやってきました。自分たちで種まきや苗を植え付けを行った黒豆です。ぷっくり膨らんたさやを一つずつもぎ取って収穫しました。

🎣自然体験活動🍛10月2日~3日

10月2日~3日にかけ1泊2日で、小学部5年生7名と中学部2年生2名が、ユニトピアささやまにおいて、自然体験活動を行ってきました。

小学部の子どもたちにとっては、学校行事で初めての宿泊学習となり、わくわくドキドキの2日間でしたが、中学部の先輩や同級生の友だちや先生の協力で楽しく充実した2日間となりました。「なかよくする」「カレーづくりをがんばる」など一人一人がめあてをもって取り組みました。1日目は、秋晴れの好天の中、釣り体験やパターゴルフ、アスレチック、オリエンテーリングなどしっかりと体と動かして自然を満喫しました。釣り体験では、なかなか釣れない時間がありましたが、何とか1匹大きな鯉を釣り上げ「やったー」と歓声が沸きました。そのあと、粘ってもう1匹釣り上げました。アスレチックやオリエンテーリングでは、目的地をめざしてしっかりと歩いて散策しました。アスレチックでは、頂上まで登り「ヤッホー」を大きな声を出して、こだまする声にびっくりしていました。ホテルでは、大きなお風呂に入ったり、友だちや先生と一緒に寝たりするのもしっかりと体を動かしていたので、気持ちよく過ごし、入眠できたようです。

2日目は、朝の体操や散歩を行い、焼き杉板づくりにチャレンジしました。真っ黒な杉板をブラシでゴシゴシ磨きあげて、それぞれ好きな文字や絵を書くなどして、思い出の記念の作品となりました。そして、いよいよ多くの子どもたちがめあてにしていたカレー作りです。「お米を研ぎ、飯ごうを用意する」、「野菜を切る」、「火をおこす」など、それぞれの役割に分かれておいしいカレーができました。普段カレーが苦手な子でもカレーをおかわりするぐらいおいしかったようです🍛

2日間、子どもたちにとって、普段できない体験や経験ができた貴重な活動となりました。市教育委員会をはじめ、ユニトピアささやまのスタッフのみなさま、保護者さま、ご支援や準備等お世話になりました。ありがとうございました。

「ひさしぶり~」ささやま幼稚園のともだちがやってきたよ 9月18日

9月18日、篠山幼稚園と早期発達支援室2名(今回は1名欠席)、幼稚部の1名との交流会を本校体育館で行いました。昨年度から定期的に、場所を交互に入れ替えて行っております。すでに1学期も行っているので、「ひさしぶり~」といった声が聞こえるなどすっかりと顔なじみなってあたたかい雰囲気で交流が始まりました。交流会では、体育館で体を使ってあそんだり、遊具を使ってサーキットをしたりして一緒に楽しみました。早期発達支援室や幼稚部の子どもたちは普段見られないような表情が見られるなど笑顔いっぱいの交流会となりました。

篠山幼稚園の友だちは、いつもがんばって歩いてきてくれています。この日も、帰りは少し雨が降りかけていましたが、合羽を着てがんばって歩いて帰りました。 いつもありがとうございます。次は、篠山幼稚園へ行きますね!(^^)!

自動販売機で買い物チャレンジ  幼、小学部、早期発達支援室 9月10日

9月10日、幼小学部、早期発達支援室では、生活単元学習の一環で、自動販売機での買い物にチャレンジしました。まずは、自動販売機の模型で練習してから近くの販売機まで歩いていきました。「お金を入れる」「ボタンを押す」「飲み物をとる」「お釣りを取る」など自分でできることにチャレンジしました。自分で買った飲み物は格別においしかったでしょうね🍹

 

なつまつりをしたよ🎇 7月9日

7月9日、幼小学部、早期発達支援室で夏まつりをおこないました。スタンプラリー形式で、水鉄砲の的あてや水風船釣り、おもちゃすくいなどのあそびを縁日のように回って楽しみました。スタンプラリーが達成できたら、お楽しみのお菓子をいただきました。暑い夏にぴったりのおまつりでした。

ねがいごとがかないますように🎋7月2日

7月2日、幼・小学部、早期発達支援室では、生活単元学習で七夕の活動を行いました。七夕のお話を聞いたり、みんなでささ飾りを作ったりしました。ささ飾りでは、願い事を書いたり、折り紙やシールを使って飾りを作ったりして、笹に飾り付けをしました。「おいしいラーメンがたべられますように」「じてんしゃにのれますように」「アンパンマンに会えますように」「プールにたくさんはいれますように」などたくさんの願い事がやあざやかな飾りがたくさん飾られました。子どもたちの願い事がかないますように!🎋

黒豆の種まき体験をしたよ 6月5日

6月5日、小学部ではふるさと学習の一環として黒豆の種まき体験を行いました。JA丹波ささやまの職員さんを講師にお招きし、今年も実施しました。講師さんから、「たねのへその部分を下にしてまくんだよ」と教えていただき、一粒一粒ずつていねいにまくことができました。来週からは水やりもして世話をしていきます。また次回は、苗の植え付けにも挑戦します。🌱

 

野菜の苗をうえました🍅 小学部 5月30日

小学部では、野菜の苗をうえました。サツマイモは、みんなで植えて、手作り名札をさしました。そして、ご厚意でいただいたたくさんの夏野菜の苗をうえました。キュウリ、スイカ、トマト、ナス、オクラなど自分が育てたい野菜を選びました。次の日からさっそく水やりも頑張っていました。大事に育て、おいしくいただけるように頑張ります。