11月5日、早期発達支援室、幼小学部では、チューリップの球根とイチゴの苗をみんなで植えつけました。春にたくさん花が咲くのと、おいしいイチゴが収穫できることを楽しみに頑張りました。

11月5日、早期発達支援室、幼小学部では、チューリップの球根とイチゴの苗をみんなで植えつけました。春にたくさん花が咲くのと、おいしいイチゴが収穫できることを楽しみに頑張りました。

11月6日(木)、幼稚部と早期発達支援室で定期的に行っている篠山幼稚園との交流会を本室(篠山養護学校体育館)で行いました。今回は、「にんじゃしゅぎょうをしよう」というテーマで、いっぱい体を動かしました。修業が終えたご褒美に巻物をもらいました。すっかり顔なじみになって、楽しく修業しながら過ごすことができました。

実りの秋です。10月22日、小学部、早期発達支援室では、校内の農園に植えた黒枝豆も収穫の時期がやってきました。自分たちで種まきや苗を植え付けを行った黒豆です。ぷっくり膨らんたさやを一つずつもぎ取って収穫しました。


9月18日、篠山幼稚園と早期発達支援室2名(今回は1名欠席)、幼稚部の1名との交流会を本校体育館で行いました。昨年度から定期的に、場所を交互に入れ替えて行っております。すでに1学期も行っているので、「ひさしぶり~」といった声が聞こえるなどすっかりと顔なじみなってあたたかい雰囲気で交流が始まりました。交流会では、体育館で体を使ってあそんだり、遊具を使ってサーキットをしたりして一緒に楽しみました。早期発達支援室や幼稚部の子どもたちは普段見られないような表情が見られるなど笑顔いっぱいの交流会となりました。

篠山幼稚園の友だちは、いつもがんばって歩いてきてくれています。この日も、帰りは少し雨が降りかけていましたが、合羽を着てがんばって歩いて帰りました。 いつもありがとうございます。次は、篠山幼稚園へ行きますね!(^^)!
9月10日、幼小学部、早期発達支援室では、生活単元学習の一環で、自動販売機での買い物にチャレンジしました。まずは、自動販売機の模型で練習してから近くの販売機まで歩いていきました。「お金を入れる」「ボタンを押す」「飲み物をとる」「お釣りを取る」など自分でできることにチャレンジしました。自分で買った飲み物は格別においしかったでしょうね🍹



9月1日より、篠山養護学校、早期発達支援室の2学期が始まりました。子どもたちの明るい笑顔と、元気なあいさつでスタートができました。
始業式では、学校長より阪神タイガースの前監督の矢野さんのお話を引用して心の中にある「二つのかも」について話がありました。
「何かをするときに、『できるかもしれない』『できないかもしれない』と思うことがありますが、前者の『できるかもしれない」』と思って、いろんなことにチャレンジしていきましょう」とたくさんの行事がある2学期に向けて話がありました。
篠山養護学校幼児・児童・生徒56人、早期発達支援室3人、合計59人、教職員と共にがんばっていきます。地域、関係者のみなさん、保護者のみなさん、2学期もあたたかいご支援をよろしくお願いします。

7月9日、幼小学部、早期発達支援室で夏まつりをおこないました。スタンプラリー形式で、水鉄砲の的あてや水風船釣り、おもちゃすくいなどのあそびを縁日のように回って楽しみました。スタンプラリーが達成できたら、お楽しみのお菓子をいただきました。暑い夏にぴったりのおまつりでした。



7月2日、幼・小学部、早期発達支援室では、生活単元学習で七夕の活動を行いました。七夕のお話を聞いたり、みんなでささ飾りを作ったりしました。ささ飾りでは、願い事を書いたり、折り紙やシールを使って飾りを作ったりして、笹に飾り付けをしました。「おいしいラーメンがたべられますように」「じてんしゃにのれますように」「アンパンマンに会えますように」「プールにたくさんはいれますように」などたくさんの願い事がやあざやかな飾りがたくさん飾られました。子どもたちの願い事がかないますように!🎋

早期発達支援室は、4月14日に本校、小学部と中学部の入学式に合わせて、入所式を行い、今年新しく1名の幼児を迎え、3名の幼児でスタートしました。2年目の子どもたちは、支援室2年目の先輩として昨年よりも落ち着いて支援室の生活をスタートすることができました。今年からの入室した子どもも心配していたスクールバスでの通学もスムーズにいき、2人の同級生や学校の児童や生徒とも一緒に活動するなど良いスタートが切れました。それぞれの子どもたちの成長をあたたかく見守っていただけますようよろしくお願いいたします。







3月24日、篠山養護学校、早期発達支援室の令和6年度の修了式を行いました。修了式では、学校長より本年度の様子をスライドを使って子どもたちといっしょに振り返りました。今年は、創立50周年ということで、運動会や学習発表会など様々な行事で50周年を祝う内容を盛り込み工夫した内容で取り組みました。記念事業式典では、保護者や関係者の方と一緒に50周年を祝うことができました。特別な一年でしたが、50年を振り返るよいきっかけとなりました。
ご支援協力いただきましたみなさまに改めて感謝申し上げます。ありがとうございました。51年目を迎える”ささよう”を今後ともよろしくお願いいたします。
🌸 令和7年度4月当初の予定 🌸
4月8日(火)始業式 11時30分下校(4月15日まで)
4月11日(金)高等部入学式 10時10分開式
4月14日(月)早期発達支援室・小学部・中学部入学式 10時10分開式
4月21日(月)14時35分下校
※令和7年度より、毎週月曜日は14時35分下校となります。
4月16日(水)給食開始 13時30分下校(通常授業開始)
※令和7年度より、毎週水曜日は13時30分下校となります。
4月23日(水)参観日・PTA総会(すべて午前中)
4月25日(金)ささよう校外学習(お弁当日)🍱

50周年をお祝いしました


早期発達支援室の子どもたちもこの1年で成長しました

