「高3生と語る会」の模様がラジオ関西「ニュースの景色」で放送されました 2月17日

2月14日(金)に実施しました「高3生と語る会」の模様の一部が2月17日ラジオ関西「ニュースの景色」のコーナーで放送されました。
市の人権擁護委員のご提案で、みずほの家マザーハウスの山中信彦さんを講師にお招きして、卒業を控えた高等部3年生の生徒を中心に一緒に将来のことなどを語る会を行いました。下記より視聴可能ですので、ぜひご視聴ください。

【篠山養護学校 卒業する君たちへ 取材放送】
2月17日(月)12:17ごろ~ 【ニュースの景色】内
パーソナリティー:木谷美帆
https://38.gigafile.nu/0319-d48a825a32f63f2b74b9337fac1482615
※ダウンロード期間は本日より30日間になります

◆radikoでもご聴取できます◆
ニュースの景色 | ラジオ関西 | 2025/02/17/月 12:00-12:30
https://radiko.jp/share/?sid=CRK&t=20250217121734

radikoは他の方にも聞いてもらいやすいのですが
聴取期限が1週間となりますのでご了承ください。

またこの放送の模様について
弊社のサイト「ラジトピ」でも紹介される予定です。

以上です。

児童生徒会選挙を行いました 2月6日

2月6日(木)、令和7年度の新児童生徒会の役員を決める選挙を行いました。児童生徒会長、各学部代表、各委員会の委員長の候補者がそれぞれ演説を行いました。学校のため、みんなのために頑張ろうという熱い思いが伝わるしっかりとした演説でした。来年度も頼もしい、児童生徒会が活躍してくれることを楽しみにしています。

👹鬼は外福は内 幼小学部2月5日

2月5日、幼小学部の生活単元学習で節分の学習をしました。あらかじめ、事前の学習で作った新聞紙を丸めた大きな豆を使って豆まきをしました。かわいい鬼と大きな鬼とちょっとだけ怖い鬼が登場して、ちょっとだけ、怖がりながら、みんなで「おにはそと、ふくはうち」と言いながら豆をまきました。

みなさんが、この一年健康で過ごせますように!!

ささよう発表会 がんばりました 1月31日

1月31日(金)は、ささよう発表会の本番を迎えました。保護者のみなさまをはじめ、地域、教育委員会、各施設、学校運営協議会のみなさまなどたくさんの方に来校していただき参観していただきました。子どもたちにとって大変励みとなりました。ありがとうございました。

子どもたちの発表では、創立50周年にちなんで、4月からの普段の学習で取り組んでいる学習の取組の様子や成果などを発表しました。小学部では、普段しているトレーニングや運動を披露したり、「おめでとう」文字をつくったり、ハッピーバースデーの演奏をしたりしました。中学部では、今年も鬼が出演する劇で物語を演じながら、たくさんの成果物が劇の小道具や演出となって登場し、1年間の成果を発表しました。高等部では、全員で合奏したり、一人で独唱したりして音楽発表を交えながら、それぞれの学年毎に体験してきた校外学習や普段の取り込みの成果を発表しました。早期発達支援室では、やさしい怪獣と一緒に散歩したり、先生や友達と関わって遊んだりしている普段の様子を発表しました。

それぞれが持てる力を発揮し、みんなで合わせたり、役や役割を持って取り組んだりして日頃や練習の成果をしっかりと発表できました。たくさんの方に見ていただき、子どもたちも張り切って練習以上の最高の発表ができたと思います。

あたたかいご声援をありがとうございました。

【小学部】

 

【中学部】

【高等部】

【早期発達支援室】

 

ささよう発表会に向けてがんばっています 1月22日

1月14日から、ささよう発表会(学習発表会)に練習が始まりました。今週は、舞台を使って、通し練習をするなど少しずつ発表の流れや自分の動きやセリフを覚えて、がんばっている姿が見られるようになりました。早期発達支援室の幼児たちも初めての発表会やいつもと違う場所での活動ですが、少しずつ慣れてきた様子で頑張っています。

1月31日の発表会本番に向けて残りの練習も頑張っていきます。応援よろしくお願いします。

 

ささよう発表会のご案内

1 日 時  令和7年1月31日(金) 午前9時35分~
2 場 所  本校体育館
3 日程等 学習発表会

9:30 入場開始
9:35 はじめの言葉
9:45 早期発達支援室発表
10:05 中学部発表
10:25 休憩
10:40 小学部発表
11:10 高等部発表
11:45 PTA発表
12:00 終わりの言葉

4 お願い
(1)当日、発熱・風邪症状等がある場合には出席を見合わせていただきますようお願いいたします。
(2)体育館での観覧につきましては、前2列(小・高は4列)を発表学部の座席優先とさせていただきます。
(3)ささよう発表会当日、発表学部以外の幼児児童生徒はリモートで観覧を行います。
(4)感染症等の状況により、日程等を変更する場合は、別途、文書等でお知らせいたします。

1・17メモリアル集会・避難訓練

阪神・淡路大震災から30年をむかえた1月17日、本校・本室でも1・17メモリアル集会と避難訓練を行いました。今週の12日には全校集会で教頭より阪神淡路大震災について当時の様子や減災の大切さについて話をしました。本日は、地震想定の避難訓練を行い、学校長から地震の時の行動について振り返りの後、各学部に分かれてメモリアル集会を行いました。それぞれ、哀悼の意を込めて、黙とうを捧げました。そして、あらためて絵本や当時の様子の画像などから震災ついて学習しました。

学校では、保護者や教員の中でも、阪神淡路大震災を経験していない教員も増えてきました。震災にしっかりと寄り添い、兵庫の震災について語り継いでいきたいと思います。

新春ふれあい交流会 1月10日

1月10日(木)、新春ふれあい交流会を実施しました。前沢田自治会より6名、青年会議所より4名、保護者の方30名の約40名のみなさんと、ボッチャやボウリング、卓球バレー、囲碁ボールをする4つの班に分かれて交流を行いました。

まず、最初に青年会議所のみなさんが獅子舞いで登場していただき、頭をかじってもらって、一年の健康と無病息災を祈念しました。その後、4つの班にそれぞれ分かれてゲームを楽しみました。高等部の生徒が司会やゲームの説明をして和やかに交流を行いました。外は雪模様でしたが、勝っても負けても笑顔いっぱいのあたたかい交流会となりました。

参加いただきました前沢田自治会、青年会議所、保護者のみなさまありがとうございました。

3学期が始まりました

1月7日、3学期始業式を行い、3学期がスタートしました。始業式では、学校長より冬休みの振り返りや短い3学期、進級、卒業に向けて目標をもって取り組みましょうと話がありました。

8日は、小学部では、書き初めを行い、中学部では、チルドレンズ・ミュージアムのみなさんにお世話になり、餅つき体験を行いました。寒い中の活動ですが、寒さに負けず張り切って学習に取り組んでいました。

3学期も地域、関係者、保護者のみなさまどうぞよろしくお願いいたします。

3学期始業式

小学部かきぞめ 🎍

中学部 餅つき体験 

2学期がおわりました 12月24日

12月24日(火)、篠山養護学校・早期発達支援室の2学期終業式を行いました。今回は、体育館がエアコンの付け替え工事の関係で、多目的ホールで行いました。(冬休み中には、工事は終わる予定です)

終業式では、学校長より、2学期の振り返りを行い、修学旅行などの校外学習、50周年記念式典などたくさんの行事や活動をスライドでふり返りました。どの学部の充実した2学期が送れたようです。また、冬休みのくらしについて、「規則正しい生活」「約束・ルールを守ること」「目標をもって行動しよう」の3つの話がありました。子どもたちは、みんな真剣に話を聞くことができました。

2学期についても、地域のみなさま、関係者のみなさま、保護者のみなさまには、学校だけでなく地域の中でもご協力とご支援をいただきありがとうございました。冬休みに入り、地域、家庭で過ごすこととなりますが、引き続きよろしくお願いいたします。そして、良い年をお迎えいただきますようお祈り申しあげます。

🎍年末年始の学校閉庁期間(12月28日~1月5日)の緊急連絡先

丹波篠山市役所 079-552-6054

🐍3学期当初の予定

1月 7日(火)3学期始業式  11時30分下校

8日(水)短縮授業 11時30分下校

9日(木)給食開始13時30分下校

10日(金)通常下校15時15分下校

 

大凧づくり 中学部

中学部では、2週間に渡って大凧づくりに挑戦しました。まず、一人一人凧作りに挑戦しました。そして、できあがった凧を貼り合わせて、大凧に仕上げました。講師の先生にお世話になり、大きな大きな凧になり、歓声をあげていました。