9月10日、幼小学部、早期発達支援室では、生活単元学習の一環で、自動販売機での買い物にチャレンジしました。まずは、自動販売機の模型で練習してから近くの販売機まで歩いていきました。「お金を入れる」「ボタンを押す」「飲み物をとる」「お釣りを取る」など自分でできることにチャレンジしました。自分で買った飲み物は格別においしかったでしょうね🍹
9月10日、幼小学部、早期発達支援室では、生活単元学習の一環で、自動販売機での買い物にチャレンジしました。まずは、自動販売機の模型で練習してから近くの販売機まで歩いていきました。「お金を入れる」「ボタンを押す」「飲み物をとる」「お釣りを取る」など自分でできることにチャレンジしました。自分で買った飲み物は格別においしかったでしょうね🍹
9月9日、中学部では流しそうめんを体験しました。流れてくるそうめんをうまくすくえたり、すくえなかったりしましたが、最終的にはおいしくいただきました(^^)/
まだまだ、暑い日が続く中での涼しい学習となりました。
9月9日、全校生でプール水泳を行いました。今年度は、2学期にも2回行う予定です。2学期も西紀総合運動公園のプールをお借りして、2学期最初のプール水泳を行いました。泳いだり、歩いたり、潜ったり、水をかけたいするなど、自分の力に応じて取り組みました。中には、夏休み中におうちや川、海で水に慣れている子もあり、1学期に比べてさらに水に慣れている子どもの様子も見られました。
9月3日、学校では給食も始まり、2学期の学習も本格的に始まりました。子どもたちは張り切っているようです。
中学部では、打楽器鑑賞会を行いました。マリンバとピアノの演奏を鑑賞しました。優しいマリンバの響きに子どもたちもうっとりしたり、リズムに合わせて手をたたいたり、体を揺らしながら鑑賞しました。
早期発達支援室、小学部、高等部の子どもたちも個別の授業や集団の授業で先生や友だちと協力し合って前向きに取り組んでいます。
9月2日、運動場の一部を利用した駐車場所が完成しました。25台分の駐車ができるようになりました。今まで、学校行事等の際は、前沢田自治会のみなさまのご協力を得て、公民館の駐車場をお借りしていました。本当にありがとうございました。
引き続き、遺芳殿前駐車場、遺族会館前駐車場をお借りして、併用しながら来校者のみなさまの駐車場所を確保してい行きたいと思います。また、大きな行事の際には、篠山中学校や墓地の駐車場をお借りすることがあるともいますが、引き続きご協力をよろしくお願いします。
ふだんお越しの際は、バス車庫前に来校者の駐車スペース(2~3台分)に駐車ください。
9月1日より、篠山養護学校、早期発達支援室の2学期が始まりました。子どもたちの明るい笑顔と、元気なあいさつでスタートができました。
始業式では、学校長より阪神タイガースの前監督の矢野さんのお話を引用して心の中にある「二つのかも」について話がありました。
「何かをするときに、『できるかもしれない』『できないかもしれない』と思うことがありますが、前者の『できるかもしれない」』と思って、いろんなことにチャレンジしていきましょう」とたくさんの行事がある2学期に向けて話がありました。
篠山養護学校幼児・児童・生徒56人、早期発達支援室3人、合計59人、教職員と共にがんばっていきます。地域、関係者のみなさん、保護者のみなさん、2学期もあたたかいご支援をよろしくお願いします。
残暑お見舞い申しあげます
暑い日が続いていますが、いかがお過ごしでしょうか?
幼・小学部の子どもたちが育てている黒豆や医ケアルームの緑のカーテンのアサガオのツルがどんどん伸びて、花を咲かせていますよ!!むらさきの小さな花が見えますか?バッタもいますよ(^^)/奥に見えるウサギ小屋のウサギも元気にしています!
7月18日(金)一学期の終業式を迎えました。学校長より、一学期の活動を振り返って子どもたちの頑張りを紹介しました。また、夏休みを迎えるにあたって、3つの話を子どもたちに伝えました。「規則正しい生活」「約束やルールを守る」「目標をもって!」です。「はやね、はやおき、朝ごはん」「交通ルールをまもる」「お手伝いをがんばる」などに気をつけて、安全に楽しく過ごしてほしいと思います。
保護者のみなさま、地域のみなさま、関係者のみなさま、1学期大変お世話になりありがとうございました。
7月15日 進路ガイダンスを行いました。PTA行事の一環としても行い、高等部以外の保護者も多数参加いただきました。進路ガイダンスでは、前半は高等部の前期の現場施設実習の報告を行いました。後半は、今年度は、市内すべての就労継続支援B型の代表者様に来校いただき、事業所の概要や特色等を説明していただきました。現場の方の生の声を聞くことにより、参加したみなさんが将来の進路について具体的に考え、イメージしていただく機会となりました。
【参加者の感想より】
・8か所の事業所の方のお話を一度に聞くことができ、情報として分かりやすく、それぞれの特色を知ることができました。高等部の生徒も一人一人が実習に取り組んでおられ、将来に向けて目標をもっておられるのがすごいです。次回も参加します。
・初参加で就労支援の内容を聞くことができてよかったと思います。生徒たちはそれぞれ自分で考えて文章を作り、発表し、実習も頑張った思います。一人一人が頑張って成長できたと思います。社会に出た時の力になればと思います。実習報告会、生徒のみなさんの前向きな誠実な姿に感動いたしました。
【ご協力いただきました市内の事業所】(敬称略)
アトリエはぁもにぃ いぬいふくし村 さぽーと・けあぺん ステラ シゴトバ たすきファーム ふれあいセンター みちくさ
7月10日(木)本校において、高等部体験学習を行いました。本校中学部3年生と市内の中学校から希望する生徒が集まり、学校の概要を聞いたり、体験を行ったりしました。学校案内や体験学習の説明は、本校高等部の生徒たちが行い、体験では、さをり織り、王地山焼き、軽作業の体験を一緒に行いました。高等部の生徒はこの日の為に練習を行い、自信をもって説明ができました。中学生(部)の生徒にとっては、よい進路選択の機会としてとらえていただけるありがたく思います。