令和6年度修了式 3月24日

3月24日、篠山養護学校、早期発達支援室の令和6年度の修了式を行いました。修了式では、学校長より本年度の様子をスライドを使って子どもたちといっしょに振り返りました。今年は、創立50周年ということで、運動会や学習発表会など様々な行事で50周年を祝う内容を盛り込み工夫した内容で取り組みました。記念事業式典では、保護者や関係者の方と一緒に50周年を祝うことができました。特別な一年でしたが、50年を振り返るよいきっかけとなりました。

ご支援協力いただきましたみなさまに改めて感謝申し上げます。ありがとうございました。51年目を迎える”ささよう”を今後ともよろしくお願いいたします。

 🌸 令和7年度4月当初の予定 🌸

 4月8日(火)始業式 11時30分下校(4月15日まで)

4月11日(金)高等部入学式 10時10分開式

4月14日(月)早期発達支援室・小学部・中学部入学式 10時10分開式

4月21日(月)14時35分下校

※令和7年度より、毎週月曜日は14時35分下校となります。

4月16日(水)給食開始 13時30分下校(通常授業開始)

※令和7年度より、毎週水曜日は13時30分下校となります。

4月23日(水)参観日・PTA総会(すべて午前中)

4月25日(金)ささよう校外学習(お弁当日)🍱

50周年をお祝いしました

早期発達支援室の子どもたちもこの1年で成長しました

 

早期発達支援室・小学部・中学部卒業式 3月19日

3月19日(水)、酒井市長様をはじめ、合計の7人の来賓をお招きし早期発達支援室・小学部・中学部の卒業式を挙行しました。早期発達支援室1名、小学部5名、中学部4名、合計10名の幼児、児童、生徒が本日卒業しました。雪の降る天気でしたが、10名それぞれが式服に正装し、緊張しながらも立派に証書を受け取りました。

また、巣立ちの言葉では、一人一人が修学旅行や体験活動など楽しかった思い出や4月から頑張りたいことなどを緊張しながらもしっかりと発表できました。

4月から新しい環境でも頑張りますので、あたたかく見守っていただき、今後ともご支援をよろしくお願いします。

卒業生に対しまして、心あたたまるご祝辞や祝品をいただきました皆さま、来校いただきました来賓のみなさま、保護者のみなさまありがとうございました。

 

 

小学部・中学部・早期発達支援室の卒業式に向けて 3月14日

早期発達支援室の修了式、小学部・中学部の卒業式の全体練習が始まりました。早期発達支援室は1名、小学部は5名、中学部は4名、合計10名の幼児・児童・生徒が卒業します。卒業生にとっては、いろんな行事や日常の活動が最後になってきています。

3月14日は、全体練習がスタートしました。事前に卒業生だけで練習をしていましたので、全体練習でもスムーズに式練習に臨めていました。一人一人、証書を受け取ったり、巣立ちの言葉を発表したりする場面もあります。式本番は、3月19日(水)となっています。本番に向けて頑張ります。

3月7日の卒業お祝い献立では、大きなエビフライが出ました。

小学部5年生、6年生のペアでの委員会の仕事も最後になりました。

高等部第28回卒業証書授与式 3月6日

3月6日(木)高等部第28回卒業式を挙行いたしました。本年度は、6名の生徒が巣立っていきました。一人一人、堂々と卒業証書を受け取ることができました。在校生代表からは感謝のメッセージや花束をいただきました。また、卒業生一人一人が巣立ちの言葉として、思い出や将来の目標を発表しました。式の最後には、ささよう発表会で高等部が合唱した歌「365日の紙飛行機」を在校生も一緒にみんなで歌い、あたたかい雰囲気で式を閉じることができました。

さっそく、翌日から就労に就く卒業生もいます。高等部で学んだ力を発揮して、社会人として頑張ってほしいと思います。今後も卒業生を温かく見守っていただけるとありがたく思います。

後になりましたが、ご臨席いただきましたご来賓のみなさま、また、卒業生に対しまして、あたたかいメッセージをいただきましたみなさま、祝品をいただきました、JA丹波ささやま、丹波篠山市、PTAのみなさま誠にありがとうございました。

高等部3年生 まもなく卒業します🎓

3月6日、高等部の第28回の卒業証書授与式を行います。本年度は、6名が巣立っていきます。高等部では、卒業に先立って、高等部1・2年生が3年生を送る会を計画してくれました。学校に関する〇×クイズやプレゼントを渡すなど、後輩たちからの感謝の気持ちでもてなしました。卒業生たちも、内緒で練習したダンスを披露して、感謝の気持ちを表しました。

そして、3月5日は、生徒にとって最後の給食となりました。感謝の気持ちをもって、おいしく食べていました。明日、巣立っていきます。

苦手なものも頑張って食べれるようになりました。