高等部第28回卒業証書授与式 3月6日

3月6日(木)高等部第28回卒業式を挙行いたしました。本年度は、6名の生徒が巣立っていきました。一人一人、堂々と卒業証書を受け取ることができました。在校生代表からは感謝のメッセージや花束をいただきました。また、卒業生一人一人が巣立ちの言葉として、思い出や将来の目標を発表しました。式の最後には、ささよう発表会で高等部が合唱した歌「365日の紙飛行機」を在校生も一緒にみんなで歌い、あたたかい雰囲気で式を閉じることができました。

さっそく、翌日から就労に就く卒業生もいます。高等部で学んだ力を発揮して、社会人として頑張ってほしいと思います。今後も卒業生を温かく見守っていただけるとありがたく思います。

後になりましたが、ご臨席いただきましたご来賓のみなさま、また、卒業生に対しまして、あたたかいメッセージをいただきましたみなさま、祝品をいただきました、JA丹波ささやま、丹波篠山市、PTAのみなさま誠にありがとうございました。

自殺対策強化月間及び新年度に向けた自殺予防に係る児童生徒や学生等への文部科学大臣メッセージについて ひょうごっ子SNS悩み相談  3月7日

この度、文部科学大臣より、全国の児童生徒や学生等へ向けた自殺予防に係る
メッセージが送付されました。

保護者や学校関係者等のみなさまへ
厚生労働省・警察庁の統計によると、令和5年における児童生徒の自殺者
数(暫定値)は 507 人と高い水準であり、特に女子児童生徒の自殺者数は、
前年に比べて大きく増加したことが分かっています。また、学生の令和5年
における自殺者数(暫定値)は 407 人であり、児童生徒、学生ともに大変憂
慮すべき状況にあります。
新年度には児童生徒等の環境が大きく変化することもあり、この時期には、
不安や悩みを抱える児童生徒等が増えることが考えられます。
保護者や学校関係者、地域のみなさまにおかれましては、以下のような児
童生徒等の態度に現れる微妙なサインに注意を払っていただき、不安や悩み
の声に耳を傾けて適切に受け止めていただくとともに、学校、家庭、地域、
警察や医療機関などの関係機関等で緊密に連携し、不安や悩みを抱える児童
生徒等が孤立することのないよう、地域全体で支援していただきますようお
願いいたします。
(自殺直前のサインの例)
・これまでに関心のあった事柄に対して興味を失う
・成績が急に落ちる
・注意が集中できなくなる
・身だしなみを気にしなくなる
・健康管理や自己管理がおろそかになる
・不眠、食欲不振、体重減少などのさまざまな身体の不調を訴える

令和6年2月
文部科学大臣 盛山 正仁

〇文部科学大臣メッセージ
「不安や悩みを抱える全国の児童生徒や学生等のみなさんへ」
https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/seitoshidou/1302907.htm
(文部科学省ホームページ)
〇子供の SOS ダイヤル等の相談窓口
https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/seitoshidou/06112210.htm
(文部科学省ホームページ)
〇相談窓口PR動画「君は君のままでいい」
https://youtu.be/CiZTk8vB26I(YouTube 文部科学省公式チャンネル)

ひょうごっ子SNS悩み相談