8月22日、丹波篠山国際博夢プロジェクトより、チャイルドシートを寄贈していただきました。代表の古杉さんより学校へ2台のチャイルドシートを受け取りました。以前に国際交流をされていた方からの感謝の品として、贈られてきたものを本校へ寄贈していただきました。大切に活用させていただきます。ありがとうございました。
「学校だより」カテゴリーアーカイブ
研修や美化作業に取り組んでいます(^^)/
7月22日より夏季休業期間に入りました。教職員については、職員研修や美化作業に励んでいます。研修では、本校職員による「発達検査について」「自立活動について」「からだの学習について」など、本校職員の専門性を高める研修のほか、「防災講習」、「ライフプラン」や「福利厚生」についてなど、安全安心な学校づくり、教職員自身のことについてなど、多岐にわたる研修を行っております。今後も「情報機器の取り扱い」や「進路について」などの研修も行う予定にしております。
また、美化作業でも備品の点検や清掃、校内や校外の整備や整頓作業を行い、校内美化作業に励んでいます。
7月28日(月)には、特別支援教育研修会として、児童支援センター「えがお」の桐村裕一様を講師にお招きし、「あそびやわくわくする運動で伸びる運動発達」と題して研修会を行いました。市内、各保育園、こども園、小学校、中学校より約30名、本校職員40名の先生に参加していただきました。子どもの成長発達の土台となる体の発達について実技を通して、科学的な見地からわかりやすくお話をしていただきました。「土台が整うことではじめて芽がでる」というお話から、あそびや運動を通して、「感覚」や「感情」、「思考」の3つが伴い成長が促されるという発達の根幹の部分を教えていただきました。
このほか、2学期や来年度の学校行事の下見や準備、各種講習会にも参加し、ますますパワーアップして、2学期が迎えられるよう取り組んでにまいります。
新聞紙をつかった指先の感覚を養う運動
股関節の動きの大切さを教えていただきました
足先から背骨、首までのつながりの大切さを教えていただきました
見え方(ビジョントレーニング)についても教えていただきました
消防署の職員さんによる防災訓練、(消火器、消火栓の使い方講習会)
職員作業(校内整備や校内清掃)
夏休みを迎えるにあたって🍉 7月17日
子どもたちが楽しみにしている夏休みが、まもなく始まります。地域、関係者のみなさまには1学期も大変お世話になりありがとうございました。夏休み中は、子どもたちの生活の場が家庭や地域に移行します。家族の対話や地域とのふれあいの場の機会ととらえ、引き続きご協力とご支援をよろしくお願いいたします。
1 夏休み(夏季休業)及び学校閉庁期間について
〇 夏季休業 令和7年7月21日(月)~8月31日(日)42日間
〇 学校閉庁 8月10日(日)~8月15日(金) 6日間
2 学校への緊急連絡について
夏休み中の学校閉庁期間(8月10日~15日の6日間)事情により学校への緊急連絡が必要となった場合
丹波篠山市役所 079-552-6054
※ 夏休み中の学校閉庁期間以外は、下記の電話番号におかけください。 ・篠山養護学校 電話番号 079-552-5237
ファックス 079-552-6222
・音声メッセージに切り替わりますので、8:20~16:50の間に連絡願います。
3 夏休み中の行事について
〇8月23日(土)PTA美化作業 8時30分~
終了後 PTA進路部部会→役員会・バザー実行委員会
(PTA進路部の部員さま、正副会長、各部部長、副部長様は引き続き、ご参加願います。)
参加可能なPTA会員様、ご協力をお願いします。なお、お子様のお預かりはし
ておりません。(詳細については。別紙配布済み)
4 2学期はじめの予定について
9月1日(月) 11時30分下校 2学期始業式
9月2日(火) 11時30分下校 個人懇談会13時30分⁻
9月3日(水) 13時30分下校 給食開始 個人懇談会13時30分⁻
9月4日(木) 13時30分下校 個人懇談会13時30分
9月5日(金) 通常授業開始 小5・中2自然体験活動説明会14:30‐
小学部6年修学旅行説明会 15:30-
放課後デイサービスなどを利用されているご家庭は連絡いただき、あらかじめ調整をお願いいたします。
篠山養護学校創立50周年記念式典
11月30日(土)本校創立50周年記念式典を実施いたしました。
丹波篠山市酒井隆明市長様、丹後政俊教育長様をはじめ、丹波篠山市市議会より上田英樹様、向井千尋様、本多紀元様、桐村裕一様、これまでお世話になりました歴代の校長先生、ライオンズ、ロータリークラブのみなさま、各事業所や施設のみなさま、教育委員会事務局、市役所福祉部局のみなさま、学校運営協議会のみなさまなど本当にたくさんの方にお祝いためにお越しいただきました。
第1部式典では、鼓篠組のみなさまによるオープンニングセレモニーで始まり、子どもたちの進行によって、お祝いのあいさつをいただいたり、子どもたちの喜びのことばを述べたりして、普段の子どもたちのがんばりを見ていただくことができました。
第2部アトラクションの部では、PTA親子活動を行いました。篠山鳳鳴高校インターアクト部デカンショバンドによるデカンショ踊りを親子で踊り、鼓篠組のみなさんに引き続きお世話になり、太鼓体験を親子で行いました。また、高等部による喫茶や販売活動も行い、高等部の生徒も飲み物を提供したり、販売活動を行ったりしてお客様におもてなしをしました。
最後には、特別イベント「らぁ祭」として、県内の3つのラーメン店さんのご厚意で参加者全員にラーメンをふるまっていただきました。ラーメンを学校で食べられるのを子どもたちは楽しみに待っていました。2種類のスープを用意してくださっており、おかわりをして両方の味を楽しんでいる子どももいました。天気にも恵めまれ、学校の周りの紅葉を見ながら食べるラーメンは格別でした。
残念ながら、本日ご来校いただけなかった歴代の校長先生からもあたたかいお言葉や励ましのお言葉、50周年に至る歴史を教えていただく機会もあり、あらためて、「『ささよう』はいいな」と思う1日となりました。
今後とも地域のみなさまに愛される学校「ささよう」であり続けられるよう、取り組んでまいりますので、今後とも皆様のご支援とご協力をよろしくお願いいたします。ありがとうございました。
思い出のアルバムコーナーも設置して、思い出に浸っていただきました。歴史を知っていただく機会となりました。
PTAバザー ご協力ありがとうございました 11月23日
11月23日(土・祝)に、丹波篠山市農業まつりにおいて、PTAバザーを実施しました。9月頃より、市内の施設、企業、学校やご近所にバザー用品をお願いしたところ、たくさんのバザー用品のご提供をいただき、無事にバザーを実施することができました。ありがとうございました。また、バザー当日は、時より小雨が降る中でしてが、たくさんの方にご購入いただきました。売り上げについては、大事にPTA活動等に活用させていただきます。
また、合わせて高等部の生徒も高等部ショップを開き、授業で作った王地山焼きの箸置きや、さをり織りの作品などの販売活動を行いました。「いらっしゃいませ」「ありがとうございます」など、しっかりとアピールしながら、お客さんとコミュニケーションを取ることもできました。こちらもたくさんの方にご購入いただき、子どもたちにとっても自信となりました。
これからもご支援いただきますようよろしくお願いします。
2学期を迎える準備をしました PTA美化作業 8月24日
8月24日(土)PTAによる美化作業を行いました。保護者様、学校運営協議会の委員さん、教職員で校内、窓ふきやくもの巣取り、校舎回りの草刈りなどをしていただきました。みなさんのご協力で2学期を迎える準備ができました。暑い中、お世話になりありがとうございました。
夏休み中、校内の工事や修繕をしていただきました
夏休みを利用して、市教育委員会にお世話になり駐車場や入り口の舗装工事や教室の修繕を行いました。子どもたちや教職員が安心、安全に過ごせるようにしていただき感謝いたします。
1 校内・体育館等のワックスがけをしていただきました
2 アコーディオンカーテンを新調していただきました
3 校舎まわり、玄関の照明をLEDにしていただきました
4 職員駐車場入り口を舗装していただきました
その他、トイレの便器、タイル等の清掃業者による清掃、教職員による環境整備等も行っております。
新しいスクールバスがやってきました 8月23日
8月23日、6台目スクールバス「すまいる号」が納車されました。すでに4月から代車で運用していましたが、新しいバスになりました。2学期より運行を開始します。よろしくお願いいたします。
ささよう運動会に向けて
篠山養護学校運動会「ささよう運動会」【5月27日(土)実施】に向けて、子どもたちは15日より練習に取り組んできました。
今年のスローガンは、
『 ALL 54 STUDENTS’ ROAD ~ 十人十色 それぞれの道 ~』
です。
子どもたちは自分ができる方法で演技や競技に参加し取り組んでいます。本年度は、保護者の皆さんの観覧は入れ替え制ですが、久しぶりに全校生が一緒になって、演技や競技に参加したり、応援したりします。
卒業生や地域、関係者の皆さんの応援をいただけないことは、残念ですが、本番は、精一杯頑張ります。
日程及びプログラム
日 時 令和5年5月27日(土) 予備日29日(月)
1 開会式 9:20~
①開会宣言
②はじめのことば(児童生徒会長)
③校長先生のはなし
2 演技
【ラジオ体操】9:25~
【応援合戦】9:35~
《移動・休憩》
【早小学部】9:55~
はじめのあいさつ
①小学部演技 「ぴかいちサーキット」 小学部
②早・小学部演技「#キラキラ」 早・小 学 部
③早・小学部競技「楽しい玉入れ~みんなにエールを~」早・小 学 部
おわりのあいさつ
《移動・休憩》
【中学部】10:35~
はじめのあいさつ
① 中学部演技「未来に羽ばたく希望の星☆」
☆② 中学部競技「ゴールをねらえ!・台風の目」
おわりのあいさつ
《移動・休憩》
【高等部】11:05~
はじめのあいさつ
① 高等部演技 「冒険のはじまり」
☆② 高等部競技 「仲間を見つけ出せ!」
おわりのあいさつ
3 閉会式11:35~
○ 成績発表(中学部代表)
○ 表 彰
○ 校長先生のはなし
○ おわりのことば(高等部代表)
○ 閉会宣言