6月11日から子どもたちが楽しみにしているプール水泳が始まりました。今年も市内の西紀総合運動公園のプールをお借りして、4回の計画で実施します。子どもたちは、実施する前の日から、「明日プールが楽しみ」と言って、ワクワクしてプール水泳の日を楽しみにしています。いっぱい水に慣れ、泳いでいきたいと思います。
6月11日から子どもたちが楽しみにしているプール水泳が始まりました。今年も市内の西紀総合運動公園のプールをお借りして、4回の計画で実施します。子どもたちは、実施する前の日から、「明日プールが楽しみ」と言って、ワクワクしてプール水泳の日を楽しみにしています。いっぱい水に慣れ、泳いでいきたいと思います。
5月13日から運動会の練習が本格的にスタートしました。いよいよ明日は予行演習となりました。今年は、50周年記念運動会として、50周年にちなんだ演技や応援ができるように力を合わせて練習に取り組んでいます。応援合戦では、高等部の生徒が応援リーダーとなり、紅白に分かれてみんなのお手本として、先頭に立って取り組んでいます。どの子どもたちも自分なりの表現や参加の仕方でがんばります。
ささよう50周年記念運動会
日時 令和6年5月25日(土) 9:10~11:30
場所 篠山養護学校 体育館
3月19日(火)は、本校小学部、中学部、早期発達支援室の卒業式です。
18日は、全校生そろってリハーサルを行いました。卒業式では「巣立ちのことば」があり、在校生から卒業生へ送る言葉を発表し、卒業生は自分の思い出や感謝の気持ちなどを発表します。中には気持ちが高ぶって言葉に詰まったり、緊張したりしてしまいますが、それも一人一人の個性が伝わる心温まるメッセージとなっています。今日は練習が最後ということで、卒業生からお礼の言葉を伝えました。
令和5年度 丹波篠山市立篠山養護学校
早期発達支援室・小学部・中学部卒業証書授与式
開式 午前10時 受付9時20分 場所 本校体育館
※式については、卒業生、在校生、卒業生の保護者、教育委員会、市議会の代表の方のみの実施とさせていただいております。ご理解いただきますようよろしくお願いいたします。
12月8日と小学部と早期発達支援室で、篠山チルドレンズミュージアム(ちるみゅー)に行って、たき火体験をしてきました。自分たちで、近くの林に行って、たき木を集め、たき火をしました。また、たき火でフランクフルトを焼いたり、皮つきバナナとチョコを一緒にを焼いたりしていただきました。たき火をする体験の少ない子どもたちにとってよい体験となりました。小春日和の中で、おいしくいただきました。
たき火で、おいしくいただいた後は、園内で活動もしました。
クリスマスソングが流れる季節になってきました。早期発達支援室の教室でも、子どもたちが作ったかわいいキラキラしたクリスマスの飾りが並んでいます。飾りには、足型や手形のサンタやトナカイが飾られたり、松ぼっくりのツリーが飾られたりしています。また、高等部のお兄さん、お姉さんからもクリスマス会の招待状が届きました。子どもたちにっては、わくわく、ドキドキする季節です。
小学部の子どもたちと一緒にスノードームも作りました。
早期発達支援室では、小学部のお兄さん、お姉さんたちとフレンチトーストづくりや自動販売機へジュースを買いに行くなど食欲の秋を満喫しています。
これからも体いっぱい秋を感じる活動をしていきます。
ジュースが出てきた!!
ごくごく、おいしいね!!
丹波篠山市早期発達支援室も学校と同様、8月28日から活動が始まりました。少しずつ支援室での環境にも慣れて、先生や年上の友達との関りも増えて充実した日々が送れるようになってきました。2学期も交流活動など様々な活動を通して、がんばっていきます。
5月27日土曜日、ささよう運動会を実施しました。市内の市立学校で一番早い開催となります。早期発達支援室の子どもたちも小学部の子どもたちと一緒に演技しました。保護者の方の参観により、子どもたちは、緊張感とうれしさでいつもとは違う表情や動きがみられました。にこにこ笑いながら演技したり、涙を流して悔しがったりして一生懸命に演技をしました。昨年と違って、全学部の幼児・児童・生徒の声援や応援があり、いっそう盛り上がりを感じた運動会でした。保護者の皆様、ご観覧ありがとうございました。
早期写真1
早期写真2
早期写真3