高等部入学式 4月11日

4月11日、高等部入学式を保護者、来賓のみなさまをお迎えし行いました。本年度は、5名の入学生を迎えました。生徒たちは、少し緊張しながらも、新しい学校生活に希望をもって式に臨んている様子が見られました。これで、高等部は1年生が5名、2年生が10名、3年生が6名の21名となりました。

3年先の卒業に向けて、がんばって取り組んでいきます。新入生に対しまして、あたたかい祝詞や祝品をいただきありがとうございました。今後ともみなさまのご支援とご理解を引き続きいただきますようどうぞよろしくお願いいたします。

令和6年度がスタートしました

学校周辺の桜も満開となった4月8日、令和6年度の1学期の始業式を迎えました。始業式に先立ち、対面式を行いました。本年度は学校長をはじめ16名の職員の入れ替わりがありました。4月11日(木)に高等部入学式、12日(金)に幼稚部・小学部・中学部入学式、早期発達支援室の入所式を行います。令和6年度の幼児・児童・生徒数は、幼稚部1名、小学部24名、中学部12名、高等部21名の計58名と早期発達支援室3名を合わせて合計61名となる予定です。

本年度は創立50周年を迎えます。年間を通して50周年記念事業を展開してまいります。教職員一同、子どもたちのために取り組んでまいります。本校教育活動にご理解とご支援賜りますようよろしくお願いいたします。

9日には、スクールバスでの緊急時のシミュレーション研修を行いました。子どもたちの安全・安心な学校づくりにも努力していきます。

【入学式の予定】

高等部入学式 4月11日(木)10時開式

幼稚部・小学部・中学部入学式 及び 早期発達支援室入所式 4月12日(金)10時開式

 

 

小学部・中学部・早期発達支援室卒業式 3月19日

3月19日本校、小学部2名・中学部4名と丹波篠山市早期発達支援室2名の卒業式でした。在校生、卒業生保護者、教育委員会、丹波篠山市からの来賓の出席のもと実施しました。式では、学校長・室長より一人一人に卒業証書を渡しました。卒業生も緊張しながらも巣立ちのことばを精一杯発表していました。次の学年で頑張ることを胸に立派に式を終えることができました。

たくさんのお祝いのことばをいただきありがとうございました。4月から一つ上の学部で頑張りますので、今後ともご支援・応援よろしくお願いいたします。

明日は、卒業式 3月18日

3月19日(火)は、本校小学部、中学部、早期発達支援室の卒業式です。

18日は、全校生そろってリハーサルを行いました。卒業式では「巣立ちのことば」があり、在校生から卒業生へ送る言葉を発表し、卒業生は自分の思い出や感謝の気持ちなどを発表します。中には気持ちが高ぶって言葉に詰まったり、緊張したりしてしまいますが、それも一人一人の個性が伝わる心温まるメッセージとなっています。今日は練習が最後ということで、卒業生からお礼の言葉を伝えました。

令和5年度 丹波篠山市立篠山養護学校 

早期発達支援室・小学部・中学部卒業証書授与式

開式 午前10時 受付9時20分 場所 本校体育館

※式については、卒業生、在校生、卒業生の保護者、教育委員会、市議会の代表の方のみの実施とさせていただいております。ご理解いただきますようよろしくお願いいたします。

千葉県館山市との給食交流献立をいただきました 3月8日

3月8日は、千葉県館山市との交流献立をいただきました。館山市と丹波篠山市の交流は100年以上前に、丹波篠山市を離れて千葉県館山市で勉強していた学生が、旅館でデカンショ節をうたったことがきっかけとされています。今でも、災害協定を結ぶなど交流を続けています。

館山市では、3月6日に丹波篠山産黒大豆の甘納豆をつかった黒豆パンが提供されたようです。丹波篠山市では、千葉県の花であり、千葉県が生産量日本一である菜の花を提案され、館山市産の菜の花を使用した「菜の花とエビのかき揚げ」を新メニューとして本日提供されました。

献立は、「わかめごはん 牛乳 きつねうどん 菜の花とえびのかき揚げ いちご」でした。

子どもたちも、「ロッテの中森選手の千葉県やな」「おいしい」と言っておいしくいただきました。館山市のみなさん、おいしくいただきましたありがとうございました。

給食交流チラシ

高等部第27回卒業証書授与式 3月5日

3月5日、高等部の卒業式を挙行いたしました。教育委員会、丹波篠山市からの来賓のみなさま、保護者、在校生の出席のもと、2名の卒業生が巣立っていきました。

卒業式では、学校長より一人一人卒業証書を受け取りました。また、一人一人、巣立ちの言葉を発表し、3年間でがんばったことや苦労したことを糧にして、新たなスタートを切ろうという思いを力強く発表しました。式後は、在校生全員で歓送式を行い、学校行事などで先頭に立って引っ張ってくれた先輩に拍手でエールを送りました。

最後になりましたが、本日の卒業生に対して、たくさんの祝辞や祝品をいただきありがとうございました。お世話になった方々の思いを受け、自分らしく豊かなくらしができるように今後も見守っていただきたいと思います。

 

3年生を送る会 高等部 2月28日

高等部の卒業式を3月5日に控え、3年生の登校もわずかとなってきました。卒業式の練習も始まり、高等部では、2月28日「3年生を送る会」を実施しました。1.2年生が、生活単元学習の時間に準備をしてきました。当日は、3年生が、好きなキャラクターを用いたゲームを考え企画したり、飾りつけなどの工夫を凝らしたりして、会を盛り上げることができました。サプライズで、以前にお世話になった先生方よりビデオメッセージもいただきました。3年生にしか味わえない思い出となりました。

【高等部 卒業式】

日時 令和6年3月5日(火)10:00- 本校体育館

※出席者は、卒業生の保護者、教育委員会等の来賓のみと、在校生、教職員とさせていただいております。

 

ぺったん ぺったん いい音したね 餅つき体験 2月26日

2月26日、チルドレンズミュージアムのみなさんにお世話になり、全校生で餅つき体験をしました。炊き立てのもち米をみんなで少しずつ杵でつかせていただきました。「よいしょ、よいしょ」のかけ声に合わせて、「ぺったん、ぺったん」といい音が響いていました。中学部、高等部の生徒はきな粉づくりも体験させていただきました。

もちろん、つきたてのお餅をいただき、子どもたちは大満足のようでした。

小学部 紙飛行機づくり名人におしえてもらったよ 2月14日

2月14日、小学部の生活単元学習では、紙飛行機づくりの名人さんを講師にお招きして、紙飛行機作りに挑戦しました。はねの角度の調整など丁寧に教えていただき、作りました。輪ゴムの力を使って勢いよく飛ばすと、とってもよく飛ぶ紙飛行機でした。学習が終わっても何度も飛ばして楽しんでいる子もいました。