大好きなプール水泳がスタート 6月17日

6月17日から、楽しみにしていたプール水泳の授業が始まりました。今年も西紀運動公園のプールをお借りして、全校生で水泳や水遊びをします。今年は、2学期の9月までに6回の学習を行います。始まる前からわくわくしている子もいて、楽しみにしている様子でした。泳いだり、浮き輪で浮かんだり、水中で歩いたりとそれぞれで水の感覚を学習しました。早期発達支援室の幼児たちもいっしょに水遊びを楽しみました。残りの5回もしっかりと水の感覚を楽しみたいと思います。

黒豆苗植え体験をしたよ 小学部 6月18日

6月18日(水)小学部では、生活単元で以前にまいた黒豆の苗の植え付け体験をしました。今回もJA丹波ささやまの職員さんにお世話になり、植え付けのアドバイスをいただき、自分たちが蒔いた種から大きく芽が伸びた苗をていねいに植え付けを行いました。今週は、とっても厚い日が続いたので、しっかりと水やりも行いました。これからも世話をして、秋の収穫を楽しみにしたいと思います。

ささよう運動会 6月15日 

6月15日(日)ささよう運動会を行いました。子どもたちは、ふだんの取り組みや練習の成果をしっかりと発揮することができました。早期発達支援室の幼児から高等部の生徒までが一緒に演技した応援合戦からはじまり、早期発達支援室、幼小学部、中学部、高等部の演技や競技を参観していただきました。保護者の方をはじめ、地域のみなさま、関係者のみなさまにあたたかい拍手や声援をいただき、いつも以上の力を発揮できたようです。演技が終わった後には、「つかれた~」と言ってとても満足そうな顔をしている子や思わぬ高得点が出て喜んでいる姿も見られました。充実感や達成感を感じた運動会となりました。

たくさんのご声援をいただきましたみなさまに感謝申しあげます。ありがとうございました。

運動会の練習がスタートしました。

6月2日より本格的に運動会の練習が始まり1週間が経ちました。それぞれの学部で、練習にとりくんでいます。幼小学部では、サーキットトレーニングの様子を発表します。バランスを取りながら、平均台を渡ったり、腕だけで進んだりする活動を発表します。また、全校生で行う、応援合戦練習もはじまりました。高等部の応援リーダーを中心に内容を考えました。早期発達支援室の幼児から高等部の生徒まで一緒になって、赤白組とも旗やポンポンなどを使ってダンスをしたり、掛け声を合わせたりして応援練習をがんばっています。

今年は、例年から日程をずらして6月15日(日)に実施します。保護者のみなさま、関係者のみなさん応援をよろしくお願いいたします。

令和7年度ささよう運動会

日時 令和7年6月15日(日) 9:10~11:30

場所 本校 体育館(屋内運動場)

R07ささよう運動会案内

R07ささよう運動会(関係者様)

黒豆の種まき体験をしたよ 6月5日

6月5日、小学部ではふるさと学習の一環として黒豆の種まき体験を行いました。JA丹波ささやまの職員さんを講師にお招きし、今年も実施しました。講師さんから、「たねのへその部分を下にしてまくんだよ」と教えていただき、一粒一粒ずつていねいにまくことができました。来週からは水やりもして世話をしていきます。また次回は、苗の植え付けにも挑戦します。🌱

 

丹波篠山茶週間 6月2日から6日

今年も新茶の季節となり、6月2日から6日の一週間「丹波篠山茶週間」としてお茶を使った給食メニューが登場しました。「新茶のかき揚げ」「手作りお茶ふりかけ」「サワラの茶ノベーゼソース」「緑茶和え」と毎日いろんなお茶のメニューが登場しました。6月5日のパンの日は、「お茶パン」でした。「丹波大納言小豆あん」と一緒に提供されました。パンにはさんでおいしくいただきました。

給食センターのみなさん、毎日おいしい給食の提供ありがとうございます。

ジャムづくり🍓 中学部 家庭科

中学部では、家庭科でジャムづくりに取り組みました。イチゴやリンゴを使ってジャムづくりに挑戦しました。リンゴやイチゴをすったり、切ったりするなど安全に気を付けて取り組みました。できたジャムは特別おいしかったようです。

野菜の苗をうえました🍅 小学部 5月30日

小学部では、野菜の苗をうえました。サツマイモは、みんなで植えて、手作り名札をさしました。そして、ご厚意でいただいたたくさんの夏野菜の苗をうえました。キュウリ、スイカ、トマト、ナス、オクラなど自分が育てたい野菜を選びました。次の日からさっそく水やりも頑張っていました。大事に育て、おいしくいただけるように頑張ります。