小学部修学旅行 10月23日~24日

10月23日~24日にかけて、小学部6年生が一泊二日の行程で、神戸方面へ修学旅行に行ってきました。1日目は、神戸空港、神戸須磨シーワールドの見学、宿泊先は、ホテルフルーツフラワーにお世話になりました。2日目は、パーク内にある施設を利用して、リンゴ狩りや遊園地で活動し、ショッピングモールでの昼食や買い物学習、めんたいパーク神戸三田の見学をしました。

2日間ともよい天候に恵まれて、青空に飛び立つ飛行機🛫やオルカやイルカショーに歓声を上げたり、もぎたてのリンゴ🍎に舌鼓を打ったりと満喫した二日間を過ごせたようです。宿泊についても、ヴィッフェ方式の食事や入浴、就寝など普段とは違う環境でしたが、よい体験ができたようです。よい思い出となりました。

お世話になりましたみなさま、ありがとうございました。

 

ささようにも実りの秋です🍁~黒枝豆の収穫をしたよ~ 10月22日

実りの秋です。10月22日、小学部、早期発達支援室では、校内の農園に植えた黒枝豆も収穫の時期がやってきました。自分たちで種まきや苗を植え付けを行った黒豆です。ぷっくり膨らんたさやを一つずつもぎ取って収穫しました。

高等部現場施設実習が終わりました

10月20日~24日の高等部現場施設実習が終わりました。(一部の生徒は、31日まで)前期の実習を活かして頑張った生徒も多く、より成長した姿が見られたようです。お世話になりました企業、事業所等のみなさま、あたたかいご支援ありがとうございました。また、送迎、体調管理等していただき、送り出していただきました保護者様ありがとうございました。

【お世話になった企業、事業所様(順不同)】

伸和工業株式会社 グリーンウッドファクトリー みちくさ アトリエはあもにぃ

今田デイサービス ワークスペースsora フレッシュバザール篠山

コミナス(三田市) アトリエはあもにぃ ふれあいセンター ステラ

さぽーと・けあぺん ミナト医科学 JAほほえみ

ご協力ありがとうございました。

高等部後期現場施設実習がはじまりました 10月20日~

10月20日(月)から24日(金)(一部の生徒は、別日)にかけて、高等部後期の現場施設実習が始まりました。3年生にとっては、進路決定の大切な実習となります。初めての実習先や複数回行っている実習先であっても、緊張感を持ちながらも、目標をもって張り切って実習に臨んでいるようです。一人一人、自分の持てる力を発揮して、成長してくれることを願っています。みなさま、保護者のみなさま、どうぞご支援よろしくお願いいたします。

令和7年度 『ささよう展』のご案内

恒例となっております篠山養護学校、早期発達支援室作品展『ささよう展』を下記の要領にて開催いたします。
つきましては、多くの皆様にお越しいただき、本校・本室の幼児・児童・生徒の作品をご覧いただくとともに、子どもたちへの理解を深めていただく好機になればと願っております。
ご多用のこととは存じますが、ご来場いただけることを心よりお待ち申しあげます。

1 展示期間と場所
① 令和7年11月1日(土)~11月7日(金)
 丹波篠山市立中央図書館
開館時間:10時~18時 【11月7日(金)は15時まで展示】
閉館日 :11月4日(火)

② 令和7年11月10日 (月) ~ 11月12日 (水)
 篠山養護学校 多目的ホール
展示時間: 9時 ~ 17時
※10日~12日は、オープンスクール期間中となっております。

2 内 容
日頃の幼児・児童・生徒の表現活動を発表します。平面作品、立体作品、共同作品、    その他の作品等を展示しております。

3 その他
・図書館での写真撮影は禁止とさせていただきます。また、校内展示の際は、親族以外の方はお控え下さい。

ささよう展ちらしポスター

昨年の様子から

ブラジルのことをおしえてもらったよ 中学部 10月14日

10月14日、中学部では、市教育委員会の事業、国際理解プログラムを活用して、ブラジルのことを教えていただきました。講師に、いつも学校で翻訳筆記としてお世話になっている職員さんと篠山国際理解センターの職員さんにお世話になりました。学習では、まず、ブラジルの庶民的な軽食として食べられているパステル(ポルトガル語: pastel、パステウとも)を調理していただきました。パステルは、小麦粉を練って作った薄い生地を小さく切り、具を包んだものを揚げたり、茹でたり、オーブンで焼いたりした料理です。今回は、チーズやトマトソースなどを包み、揚げていただきました。とってもおいしくおやつ感覚でいただきました。

調理後は、ブラジルの地理や文化について教えていただきました。移民として移り住んだたくさんの日本の方がおられ、100年ほど前は、船で2か月かけてブラジルに移り住んだことも教えていただきました。そういった歴史の中で、ブラジルにはたくさん日本の人や文化が伝わっていることも教えていただきました。生徒たちにっては、地球の反対側にある遠い国ですが、少し身近に感じたようでした🌎

車いす体験をしました 10月16日

10月16日、中学部では車いす体験を行いました。社会福祉協議会の職員さん、福祉用具の会社の職員さんにお越しいただき、体験を行いました。体験では、車いすを支援する方法をも教えていただき、段差や坂道を上がったり、下りたりする支援の練習した後、実際に校内をペアで移動しました。エレベーターを使ったり、声をかけたりと、ていねいに支援する姿が見られました。「段差を(安全に)うまく通れたよ」と感想を言ってくれるなど、うまく支援できたようです。校内では、バギーや車いすを使って移動する友だちもいますので、この経験を日々の生活でも活かせると思います。貴重な体験ができました。ありがとうございました。

 

市長学校訪問がありました 10月9日

10月9日、丹波篠山市酒井市長の学校訪問がありました。高等部の生徒が参加し、市の取り組みや特徴、また、「大阪・関西万博」を契機として、行われている「丹波篠山国際博 」について教えていただきました。最後には、「まるいの」も登場しみんなでデカンショ踊りを踊りました。せっかくのですので、小学部のみんなともまるいのと交流をしました。

高等部2年生 校外学習🚊 10月10日

10月10日、高等部2年生の校外学習を行いました。公共交通機関を使って、大阪万博記念公園へ行ってきました。自分たちでしおりを作成して、この日を楽しみにしていました。電車やモノレールの乗り換えでは、ICカードを使ってスムーズな乗り換えができました。予定より少し早く到着して、ゆっくりと目的地で過ごすことができました。太陽の塔を見たり、水族館で生き物🐟と触れ合ったり、お土産を買って買い物を楽しんだりと同級生となかよく過ごすことができました。お金の計算や時間を守って行動するなど、今までの経験や体験が活かされて、同級生との楽しい思い出となり満足して帰ってきました。来年の修学旅行をもう楽しみにしているようです。

市内中学校特別支援学級生徒との交流会 10月9日

10月9日、市内の中学校特別支援学級生徒との交流会が、チルドレンズミュージアムで行われました。交流会では、それぞれの中学校の生徒が司会をして進行し、じゃんけん列車をしたり、万華鏡づくりをしたりして、一緒に活動して交流を行いました。小学校時代一緒だった友だちとも久しぶりに出会って声をかけあう生徒もいました。本校の生徒も閉会式の司会や感想を発表するなど、充実した交流となりました。