7月4日、中学部修学旅行も2日目となりました。2日目もネスタリゾート神戸で過ごしました。巨大ボールで転がったり、すべり台ですべったりと広い敷地内のアクテビティを楽しみました。また、ガンバトルやマウンテンバイクなどの普段できない体験もできたようです。最後に、家族や自分へのお土産を買い、買い物も体験できました。あっという間の2日間、元気に活動できました。ご支援いただきましたみなさまありがとうございました。
7月4日、中学部修学旅行も2日目となりました。2日目もネスタリゾート神戸で過ごしました。巨大ボールで転がったり、すべり台ですべったりと広い敷地内のアクテビティを楽しみました。また、ガンバトルやマウンテンバイクなどの普段できない体験もできたようです。最後に、家族や自分へのお土産を買い、買い物も体験できました。あっという間の2日間、元気に活動できました。ご支援いただきましたみなさまありがとうございました。
7月2日、幼・小学部、早期発達支援室では、生活単元学習で七夕の活動を行いました。七夕のお話を聞いたり、みんなでささ飾りを作ったりしました。ささ飾りでは、願い事を書いたり、折り紙やシールを使って飾りを作ったりして、笹に飾り付けをしました。「おいしいラーメンがたべられますように」「じてんしゃにのれますように」「アンパンマンに会えますように」「プールにたくさんはいれますように」などたくさんの願い事がやあざやかな飾りがたくさん飾られました。子どもたちの願い事がかないますように!🎋
中学部では、7月3日より修学旅行が始まりました。今年度は一泊二日の行程で、三木市のネスタリゾート神戸で様々な体験活動を行います。1日目は、プールでの活動です。学校では、市内の温水プールを使っていますので、生徒によっては、野外でのプールが初めて体験で水の冷たさにびっくりしていた生徒もいましたしたが、少しずつ慣れて楽しむことができたようです。夏休み前もあって、利用者も少なくウォータースライダーをすべるなど、プールでの活動を満喫したようです。また、夕食では、バイキング形式の食事をいただき先日体験したバイキング体験の学習が活かせたようです。2日目も園内の活動を満喫する予定です。
6月27日、中学部では、家庭科の学習としてバイキング体験を行いました。市内にある黒豆の館で行わているバイキング料理をいただきに行ってきました。事前学習として、バランスの良いメニューを選ぶ学習やトングで食べ物を取る学習などをして、当日を迎えました。1回目は、様々なメニューから少しずつバランスよく選んで食べ始められましたが、ついつい2回目は好きな食べ物やいつもよりたくさん食べてしまった生徒もいたようです。でも、「おいしかった~」と満足そうでした。7月には、3年生は修学旅行が控えています。その事前学習としても今回の体験を活かせるようにしていきたいと思います。
6月26日、実習が休みの高等部の生徒がたまみずホッとカフェに寄らせていただきました。たまみずホッとカフェは、地元の玉水まちづくり協議会がされているだれもが気軽に参加できるカフェです。(無料です!!)すでに20回目を迎え、お誘いを受けて昨年から寄らせていただいております。今年から、役員交代をされたということで、今年度は一回目の開催となり、温かく受けいれていただきました。新しい役員の方と、実習の様子や学校の様子など話をして楽しい時間を過ごしました。ありがとうございました。
6月23日から始まった現場施設実習も後半に入りました。雨の多い一週間となり、実習先の行き帰りも大変な様子ですが、保護者の方の協力によって頑張っているようです。実習先から、学校や市役所などに配達をし、頑張っている様子を見ることができました。実習先によっては、立ったまま作業があるなど体力的に疲れて帰ってきているようですが、しっかりと休息をとって次の日にはまた頑張るぞという気持ちで取り組んでいるようです。初めての実習先での体験もあり、戸惑いながらの実習もあったようですが、ご家族の励ましやあたたかいご支援のおかげで良い体験になっています。
高等部の前期現場施設実習が6月23日(月)から始まります。27日までの5日間、市内や三田市の事業所や施設でお世話になり、実習を行います。高等部1年生にとっては、初めての実習になります。また、3年生にとっては、卒業後の進路決定に向けた大切な実習となります。作業や仕事の体験だけでなく、実習先に家から自分で通うことも大切な体験となります。電車やバス、自転車などで自力で通う生徒もいます。
6月17日には、進路学習の中で、実習頑張ろう会を行いました。一人一人、実習先で頑張ることを力強く決意表明しました。実習が近づくにつれて、少し不安な気持ちになる生徒もいましたが、実習先は違いますが、みんなで頑張ろうという思いになっております。
事業所や企業、施設のみなさまには、お世話になりますがよろしくお願いします。また、地域のみなさまも高等部の生徒の実習を温かく見守っていただけると幸いです。
【お世話になる事業所、施設、企業 先順不同・敬称略】
グリーンウッドファクトリー・いぬいふくし村・ふれあいセンター・株式会社Alive(三田市)・篠山幼稚園・JA味土里館・洋服の青山三田学園前店・陽だまり・アトリエはぁもにぃ・ワークスペースsora・さぽーと・けあぺん・みずほの家マザーハウス・しまむらキッピーモール(三田市)・伸和工業株式会社・JAほほえみ
6月17日から、楽しみにしていたプール水泳の授業が始まりました。今年も西紀運動公園のプールをお借りして、全校生で水泳や水遊びをします。今年は、2学期の9月までに6回の学習を行います。始まる前からわくわくしている子もいて、楽しみにしている様子でした。泳いだり、浮き輪で浮かんだり、水中で歩いたりとそれぞれで水の感覚を学習しました。早期発達支援室の幼児たちもいっしょに水遊びを楽しみました。残りの5回もしっかりと水の感覚を楽しみたいと思います。
6月18日(水)小学部では、生活単元で以前にまいた黒豆の苗の植え付け体験をしました。今回もJA丹波ささやまの職員さんにお世話になり、植え付けのアドバイスをいただき、自分たちが蒔いた種から大きく芽が伸びた苗をていねいに植え付けを行いました。今週は、とっても厚い日が続いたので、しっかりと水やりも行いました。これからも世話をして、秋の収穫を楽しみにしたいと思います。
6月15日(日)ささよう運動会を行いました。子どもたちは、ふだんの取り組みや練習の成果をしっかりと発揮することができました。早期発達支援室の幼児から高等部の生徒までが一緒に演技した応援合戦からはじまり、早期発達支援室、幼小学部、中学部、高等部の演技や競技を参観していただきました。保護者の方をはじめ、地域のみなさま、関係者のみなさまにあたたかい拍手や声援をいただき、いつも以上の力を発揮できたようです。演技が終わった後には、「つかれた~」と言ってとても満足そうな顔をしている子や思わぬ高得点が出て喜んでいる姿も見られました。充実感や達成感を感じた運動会となりました。
たくさんのご声援をいただきましたみなさまに感謝申しあげます。ありがとうございました。