🎣自然体験活動🍛10月2日~3日

10月2日~3日にかけ1泊2日で、小学部5年生7名と中学部2年生2名が、ユニトピアささやまにおいて、自然体験活動を行ってきました。

小学部の子どもたちにとっては、学校行事で初めての宿泊学習となり、わくわくドキドキの2日間でしたが、中学部の先輩や同級生の友だちや先生の協力で楽しく充実した2日間となりました。「なかよくする」「カレーづくりをがんばる」など一人一人がめあてをもって取り組みました。1日目は、秋晴れの好天の中、釣り体験やパターゴルフ、アスレチック、オリエンテーリングなどしっかりと体と動かして自然を満喫しました。釣り体験では、なかなか釣れない時間がありましたが、何とか1匹大きな鯉を釣り上げ「やったー」と歓声が沸きました。そのあと、粘ってもう1匹釣り上げました。アスレチックやオリエンテーリングでは、目的地をめざしてしっかりと歩いて散策しました。アスレチックでは、頂上まで登り「ヤッホー」を大きな声を出して、こだまする声にびっくりしていました。ホテルでは、大きなお風呂に入ったり、友だちや先生と一緒に寝たりするのもしっかりと体を動かしていたので、気持ちよく過ごし、入眠できたようです。

2日目は、朝の体操や散歩を行い、焼き杉板づくりにチャレンジしました。真っ黒な杉板をブラシでゴシゴシ磨きあげて、それぞれ好きな文字や絵を書くなどして、思い出の記念の作品となりました。そして、いよいよ多くの子どもたちがめあてにしていたカレー作りです。「お米を研ぎ、飯ごうを用意する」、「野菜を切る」、「火をおこす」など、それぞれの役割に分かれておいしいカレーができました。普段カレーが苦手な子でもカレーをおかわりするぐらいおいしかったようです🍛

2日間、子どもたちにとって、普段できない体験や経験ができた貴重な活動となりました。市教育委員会をはじめ、ユニトピアささやまのスタッフのみなさま、保護者さま、ご支援や準備等お世話になりました。ありがとうございました。

「ひさしぶり~」ささやま幼稚園のともだちがやってきたよ 9月18日

9月18日、篠山幼稚園と早期発達支援室2名(今回は1名欠席)、幼稚部の1名との交流会を本校体育館で行いました。昨年度から定期的に、場所を交互に入れ替えて行っております。すでに1学期も行っているので、「ひさしぶり~」といった声が聞こえるなどすっかりと顔なじみなってあたたかい雰囲気で交流が始まりました。交流会では、体育館で体を使ってあそんだり、遊具を使ってサーキットをしたりして一緒に楽しみました。早期発達支援室や幼稚部の子どもたちは普段見られないような表情が見られるなど笑顔いっぱいの交流会となりました。

篠山幼稚園の友だちは、いつもがんばって歩いてきてくれています。この日も、帰りは少し雨が降りかけていましたが、合羽を着てがんばって歩いて帰りました。 いつもありがとうございます。次は、篠山幼稚園へ行きますね!(^^)!

🎺わくわくオーケストラ🎻9月26日

9月26日(金)、中学部1年生がわくわくオーケストラに参加してきました。毎年、県内中学1年生が体験事業として参加しています。会場は、西宮市にある「県立芸術文化センター」です。約2000人が入れる大きな大ホールで今年も本格的なオーケストラの演奏を鑑賞してきました。ワーグナーの楽劇「ニュルンベルクのマイスターシンガー」より第1幕のへの前奏曲やシベリウスの交響詩「フィンランディア」など4曲を鑑賞し、最後に嵐の「ふるさと」を合唱しました。演奏の間には、楽器の紹介やホールの演出の紹介もあり、大きなホールの音の響きを体で味わうことができました。「おもしろい音だなあ」「いい音だなあ」「きれいだな」と自然と感想がもれたり、自然と体がリズムに乗ったりと、生徒たちにとって貴重な体験となりまし(^^♪

鑑賞後は、近くのショッピングモールで食事や買い物をする体験も行いました。中学部1年生にとっては、初めての学年行事でした。全員参加でき、よい思い出となり、貴重な体験となりました。たくさんのわくわくをありがとうございました。

ようこそ先輩 高等部 9月16日

9月16日、高等部では、進路学習の一環として、伸和工業株式会社様とJAほほえみ様より、2名の卒業生が来校してくれました。生徒たちは、事前に二人の卒業生に向けて、質問を考えて、社会に出るにあたって大切なことを教えていただきました。生徒たちからは、「夏休みや冬休みはあるのか」「お給料はどのように使っていますか」など、自分の卒業後を想像して、質問を考えていたようです。また、それぞれの企業の方からも説明を受けたり、アドバイスをしていただいたりしました。アドバイスでは、「人と話すことが苦手でも、毎日誰かと話したり、遊んだりする中で話せるようになる」ということなどを話してくださいました。まもなく、後期の現場施設実習も始まります、今回の学習を活かして取り組みます。先輩のみなさん、企業のみなさん、貴重なお話をありがとうございました。

自動販売機で買い物チャレンジ  幼、小学部、早期発達支援室 9月10日

9月10日、幼小学部、早期発達支援室では、生活単元学習の一環で、自動販売機での買い物にチャレンジしました。まずは、自動販売機の模型で練習してから近くの販売機まで歩いていきました。「お金を入れる」「ボタンを押す」「飲み物をとる」「お釣りを取る」など自分でできることにチャレンジしました。自分で買った飲み物は格別においしかったでしょうね🍹

 

プール水泳🌊 9月9日

9月9日、全校生でプール水泳を行いました。今年度は、2学期にも2回行う予定です。2学期も西紀総合運動公園のプールをお借りして、2学期最初のプール水泳を行いました。泳いだり、歩いたり、潜ったり、水をかけたいするなど、自分の力に応じて取り組みました。中には、夏休み中におうちや川、海で水に慣れている子もあり、1学期に比べてさらに水に慣れている子どもの様子も見られました。

 

 

2学期の学習が本格的にはじまりました 9月3日

9月3日、学校では給食も始まり、2学期の学習も本格的に始まりました。子どもたちは張り切っているようです。

中学部では、打楽器鑑賞会を行いました。マリンバとピアノの演奏を鑑賞しました。優しいマリンバの響きに子どもたちもうっとりしたり、リズムに合わせて手をたたいたり、体を揺らしながら鑑賞しました。

早期発達支援室、小学部、高等部の子どもたちも個別の授業や集団の授業で先生や友だちと協力し合って前向きに取り組んでいます。

 

バザー用品の提供についてのお願い

篠山養護学校PTAは、11月22日(土)に開催されます「ふるさと農業まつり」に、今年度もPTAバザーとして参加させていただきます。みなさまには、これまでにおいても、バザー開催にあたり心温まるお力添えをいただいておりました。
つきましては、篠山養護学校PTA活動の充実を図り、子どもたちの自立に向けた学びを支援していくため、その趣旨をご理解いただき、下記の通りご協力をいただきますようお願い申しあげます。

1 品 目

バザーで販売できる物品(未使用の日用品)
(野菜や果物等の生もの、中古ぬいぐるみ、賞味(消費)期限が切れたもの等は、ご遠慮願います)

2 回 収

回収希望日を学校までお知らせいただければ、こちらから回収に伺わせていただきます。または、11月17日(月)までに、学校までご持参
ください。

3 連絡先

篠山養護学校PTA事務局
TEL(079-552-5237) FAX(079-552-6222)

駐車場ができました 9月2日

9月2日、運動場の一部を利用した駐車場所が完成しました。25台分の駐車ができるようになりました。今まで、学校行事等の際は、前沢田自治会のみなさまのご協力を得て、公民館の駐車場をお借りしていました。本当にありがとうございました。

引き続き、遺芳殿前駐車場、遺族会館前駐車場をお借りして、併用しながら来校者のみなさまの駐車場所を確保してい行きたいと思います。また、大きな行事の際には、篠山中学校や墓地の駐車場をお借りすることがあるともいますが、引き続きご協力をよろしくお願いします。

ふだんお越しの際は、バス車庫前に来校者の駐車スペース(2~3台分)に駐車ください。

R709篠山養護学校駐車場地図