ささよう校外学習 黒豆の苗植え
運動会
プール水泳
ささよう校外学習 黒豆の苗植え
運動会
プール水泳
修学旅行
陶芸教室
校外学習
高城山登山
校外学習
数学の授業
社会の授業
さをり織り
現場実習
現場実習報告会
修学旅行2日目となりました。雨もあがり、楽しみにしていたテーマパークでの活動です。事前に計画していた乗り物やアトラクションをまわる予定です。人気のアトラクションはさすがに人が多いようです。計画通り活動ができたでしょうか。
この後、再び電車を利用して、帰路につくことになります。
2日間、充実した修学旅行になりました。
1日目午後からの水族館の見学を終え、船でホテルへと移動しました。たくさんの乗り物に乗ることも社会体験の一つです。
中学部3年生が大阪方面へ1泊2日の日程で出発しました。公共施設利用の体験を通して、社会とのかかわりを持つことなどを目的に、篠山口駅から電車で向かいました。
1日目は、天保山周辺で水上バスに乗ったり、水族館に行ったりして過ごします。地下鉄など普段乗り慣れない乗り物に乗って、少し疲れ気味の様子でしたが、到着後は元気に活動ができているようです。
6月1日、県内中学1年生を対象に実施される「わくわくオーケストラ」に参加してきました。この事業は、クラシックの名曲を聴き、豊かな情操や感性を身につけるきっかけとして始まり、18年目を迎える兵庫県の事業です。
今年は、中学部1年生3名の生徒が午前の部に参加しました。会場となる県立芸術文化センター(西宮市)の大ホールに入場し、天井が高く広いホールに最初は子どもたちはびっくりしたり、不安がっていましたが、開演するとクラッシックの音楽を聴くだけでなく、楽器の紹介をしていただいたり、曲に合わせて一緒に手をたたいたりしながら体験的に音楽を聴く場面もあり、70分間という時間でしたが、最後まで一緒に過ごすことができました。
オーケストラの迫力に心動かされた1日となりました♪
丹波篠山市立各中・特別支援学級
3年生の保護者 様
新緑の候、保護者の皆様におかれましては益々ご清祥のこととお喜び申しあげます。 平素は、本校教育につきまして、深いご理解と温かいご支援をいただいておりますこと、厚くお礼申しあげます。
さて、本校では、高等部の教育内容(学習・生活等)をご理解いただくために、下記の通り体験学習を計画しております。お子様の進路選択を考える機会になればうれしく思います。 つきましては、体験学習への参加を希望される場合には、別添の参加申込書に必要事項をご記入の上、担任の先生に提出してください。
記
1 日 時 令和5年7月6日(木) 9時10分~12時00分
2 場 所 丹波篠山市立篠山養護学校
〒669-2300 丹波篠山市沢田120-1
Tel 552-5237 Fax 552-6222
3 日程及び内容
9:10~ 9:20 受付・更衣
9:25~ 9:50 全体ホームルーム・高等部の紹介
9:50~10:00 休憩
10:00~11:40 作業学習
※ 学校・高等部概要説明(保護者・引率教員対象)
11:40~11:45 休憩
11:45~12:00 全体ホームルーム
12:00 解散・更衣
4 持ち物 体操服(生徒のみ)、上靴(生徒のみ)、タオル(生徒のみ)
水筒、筆記用具、その他必要なもの
5 連絡先 篠山養護学校 教頭
6 添付書類 体験学習参加申込書(別添用紙)
7 その他
(1)参加の申し込みは、各学校で一括して6月19(月)までに篠山養護学校に提出していただくようにお願いしておりますので、別添の参加申し込み書は、それま でに各学校に提出してください。
(2)令和6年度丹波篠山市立篠山養護学校高等部入学者選考にかかる学校関係者・保護者説明会は2学期(11月上旬の予定)に実施いたします。
(3)保護者の方については、全日程の参加でなくても構いませんが、生徒の参加を希望される場合は、必ず学校職員または保護者の引率をお願いしておりますので、引 率については、担任の先生とご相談ください。
(4)参加される場合、駐車場を後日、中学校を通じて送付させていただきます。
5月12日に、引き渡し訓練を実施しました。学校と保護者の緊急時における連携を深めることと緊急時の連絡の徹底を図ることが目的です。
今回は、大雨洪水警報が発令され、スクールバス運行や自力下校ができない設定で訓練を実施しました。
スムーズな引き渡しができたようですが、振り返りを保護者、教職員にも依頼してります。今後の有事の際に活かします。
5月17日、一般社団法人丹波篠山青年会議所 交流活性委員会の2名が来校され、交通旗の贈呈をしていただきました。代表して、生徒会の2名が受け取りました。
どの学部の子どもたちも散歩やトレーニングに出かけたり、校外学習に出かけることが多いので活用をさせていただきます。ありがとうございました。