身だしなみ・着こなし講座 高等部

10月2日(月)高等部では、洋服の青山三田学園前店の方を講師としてお招きして、身だしなみ・着こなし講座を実施していただきました。おしゃれな着こなしや、改まった場面での着こなしについて教えていただきました。また、実技では、ネクタイの結び方を教えていただき、少し大人びた雰囲気となりました。

カラーサンドづくり 高等部

高等部では、「里山工房くもべ」(兵庫県丹波篠山市西本荘)内の手作り工房「K’sGARDEN(ケーズガーデン)」の金崎さんにお世話になり、生活を彩る制作活動を9月21日から始めました。

今回は、「カラーサンド」づくりにチャレンジしました。色のついた3色の砂を選び、少しずつ重ねながら入れていき、飾りを付けます。色とりどりの個性のある作品ができました。

お家で飾るなど少しでも生活に彩りを与えられることでしょう。

高等部3年生修学旅行2日目②

修学旅行2日目の午後は、海遊館を後にしてあべのハルカスと天王寺のショッピングセンターでの買い物学習となりました。

あべのハルカスの60階からの眺めは圧巻で、子どもたちだけでなく、引率教員も恐る恐るの見学でした。しかし、少しずつ慣れてきて景色を楽しみました。いよいよ最後の行程となった買い物では、計画通りに買い物ができて疲れも飛んでいったようです。

帰りも電車を使い、無事篠山口駅に到着しました。あっという間の二日間でしたが、貴重な体験、楽しい体験をすることができました。少人数の中でも、同伴してくださった旅行社の添乗員さんにも感謝いたします。

この体験を今後の学校生活や卒業後の余暇の過ごし方にも活かしていきます。

 

 

エプロンシアターでお話を聞いたよ   小学部

9月13日、丹波篠山市中央図書館の方にお世話になり、エプロンシアターを開催していただきました。「ももたろう」「赤ずきん」「ジャックと豆の木」などのお話をエプロンを使い、お話をしていただきました。

よく知っている話もあり、たくさんの登場人物の人形を登場してくる中で、中には、鬼が出てくることをわくわくしながら聞いている子もいました。絵本と違った楽しみ方ができ、普段と違った表情も見られました。

 

おいしく勉強したよ レストラン学習       小学部

小学部では、9月13日(水)から3回に分けてレストラン学習を行います。13日は、5,6組の児童がトップバッターとして、学習に行きました。市内のレストラン「ファミリーダイニング パラパラ」さんにお世話になり、レストランでの注文の仕方やジュースサーバーの入れ方、マナーなどを体験しながらおいしく楽しんで学習しました。

高等部3年生修学旅行2日目①

9月15日(金)修学旅行2日目となりました。昨晩は、それぞれの部屋に分かれて、落ちついて過ごせました。午前中は、ホテルを出発し、船で移動し海遊館に向かいました。

海遊館では、さまざまなエリアで写真を撮り、海や川の生き物を見学しました。

高等部3年生修学旅行1日目

高等部3年生2名が、9月14日(木)~15日(金)1泊2日の日程で修学旅行に出発しました。1日目は、電車に乗り、目的地ユニバーサル・スタジオ・ジャパンに向かいました。公共交通機関や施設利用のルールやマナーもしっかり学びながら、楽しい思い出をつくります。 

明日は、海遊館、あべのハルカスに行き、買い物も楽しみます。

自然体験活動 高等部2年生

9月8日(金)高等部2年生では、自然体験活動として、南あわじ市へ行ってきました。「淡路じゃのひれアウトドアリゾート」を利用して海の活動を行いました。自分の興味ある体験を選び、シーカヤックや釣り堀での釣り体験を行いました。シーカヤックでは、教師と二人一組なり、鳴門海峡大橋が見えるような場所まで漕いでいきました。カヤックでしか味わえない目線の景色に感動しました。

また、釣り堀体験では、タイを釣り上げ、網を使いみんなで釣り上げ大喜びしてました。釣った鯛やエビは処理をしていただき、お土産として持って帰りました。

どの施設でも、インストラクターさんやスタッフさんが丁寧に対応してくださり、生徒たちは時間内たのしむことができました。ありがとうございました。

帰りは、サービスエリアにより、買い物学習として、決められて金額でお土産買ったり、軽食を食べたりしながら、買い物を楽しみました。

学校を離れ、海の自然を満喫した一日となりました。

 

防災給食の日

9月6日(水)の給食の献立は、防災月間にちなんで、防災給食でした。給食センターに備蓄されている、レトルトカレーと中学部以上は、災害用の大きな窯で炊飯されたおにぎりが献立として提供されました。器を使わずに、袋から直接食べる体験にもチャレンジしました。

いざという時はこのような給食も提供されるということで、学校でも防災について再認識しました。

カレーの食べ方

①救給カレーの底を広げて → ②トレーの上に立てる → ③「あけくち」のところをちぎるようにして横に引っ張って袋を開ける。→④袋の口を開けて、中身をスプーンで軽く混ぜて、そのまま食べる。

低学年の子どもには、器をつけていただきました。

 

 

 

教職員の校内美化作業、校内研修の取り組み

夏季休業初日、職員で校内の美化作業を行いました。篠山養護学校には、さまざまな支援に関する備品や教材があります。そういったものを点検を兼ねて掃除したり、整理整頓を行いました。また、周辺の草刈りなども行いました。

また、23日からは、校内研修がスタートしました。子どもたちの安全な学校生活に向けた研修や特別支援教育の専門性を高めるための研修を計画しています。

23日には、「ティーチャーズ・トレーニングの視点を取り入れた児童・生徒に対する指導・支援のポイント」と題して、市内で活躍されている学校生活支援教員の先生を招いての研修を行いました。

また、24日は、「早期の支援につなげるための気付き~視覚認知・読み書きを中心に~」と題して、県立視覚特別支援学校の先生を講師にお招きし、特別支援教育の研修会として、市内の先生方にお声掛けしてたくさんの先生方と一緒に研修を行いました。

他にも、特別支援学校教諭免許(2種)を取得するための認定講習や医療的ケアを要する子どもたちのための「3号研修」(講習のみ)、学校組織マネジメントの研修(オンライン)、心肺蘇生シミュレーション研修、防災研修等を実施したり、参加したりするなど、教職員一人一人が個々の課題に応じ、資質向上をめざして、研修に取り組んでいきます。